An island in Shikoku 四国の右下 出羽島

double click to brow up ダブルクリックで拡大

I knew this island was very close when I was a child but I have never been here. Until a friend invited me to visit I hardly thought about this island. The 2km of shoreline has a beautiful oval shape. The island has a population of 70 in this fisherman’s village. There is a small boat commuting for 15min between the main island 6 times a day.

灯台もと暗しとはこのことか 。建築家の友人が先日招いてくれるまで、ほとんど何も知らなかった。島は全周約2k余りのきれいな楕円形で人口70人の漁村である。上の写真の対岸の四国本島から15分、一日6往復の連絡船が出ている。

There is no doctor and no children now. If you see young people they are weekend fishermen from outside. The old school now is just a platform for an emergency helicopter.

かつての小学校跡は今は津波避難所になっている。その校庭は今は救急ヘリコプターの着陸施設になっている。無医村。子供たちは数年前に居なくなった。今、若者を見かけたら、まず釣り客である。

The island belongs to a semitropical zone. Some palm trees are growing here. The invisible border between the semitropical and temperate zones is between this island and the main Shikoku Island.

島にはヤシの木が植わっている。ここは亜熱帯だそうな。温帯との見えない境界線が四国本島との間にあるらしい。

The island preserves some traditional houses from a century ago, though the conditions are not good. My friend is an architect who is volunteering his time to repair one of the houses.  There are no drawings left, over time several renovations were done so that now no one knows what it was like when it was built, which is the ultimate goal of this preservation. He uses his experience and his speculation based on the remainders of the renovated construction, the choice of material and the customary way of house building at the time. The process is a chain of finding evidence, hypothesizing, and finding more evidence to prove that again…a total forensic study in a detective story. The architect comes here after 3 hours drive from his office.

島には古い伝統的建築物に指定された民家がたくさん残っている。しかし状態は良くない。建築家である友人はその一つの修復保存の面倒を見ている。新築当時のデザインに修復するのがゴールなのだが、設計図はないし、何度も改修を重ねているので、昔のデザインがどうであったか、にわかにはわからない。柱や梁の加工の痕跡、材の扱い方、当時の慣習などから経験を通して推論してゆく。それはまるで犯罪捜査の鑑識のごとく。現場に残された証拠から仮説を立てて、さらに裏付けを探す。その繰り返し。彼はこのボランティアのために、毎回3時間かけて、この島に辿りつく。

Here is a philosophical dilemma. If you precisely save the old structure, the house will collapse in the next big earthquake which is considered to hit here very soon. The last hit was a long time ago and the earth has built up a large preserve of energy by now. Then what is the meaning of this preservation of cultural heritage? It is a lie to reinforce the structure in the modern manner. So what to do? This is a practical problem.

ここに哲学的な難題が横たわっている。昔の建て方を忠実に再現すると、大きな地震に耐えられない。前回の南海大地震からだいぶ時間が経っているので、次のは数年のうちに来るだろうと噂されている。せっかく税金を投入して文化遺産を守っても、明日地震が来て倒壊するなら意味がないではないか。だが、構造を強くするのは嘘になる。ではどうすればいいのか?お金もないことだし、ぎりぎりの線で構造補強をしているのだという。これは机上の哲学的問題なんてものではなくて、大工たちに今すぐ指示しないといけない、待った無しの問題なのだ。

The side of the island facing to Shikoku island is for fishing boats and houses, but the ocean side is hilly and covered with natural forest and an undistributed ocean view. The highest point of the island is in the center and has a small lighthouse and an abandoned viewing platform.

島の四国本島に面する側は湾になっていて漁船と民家で埋まっている。一方、反対側では急な小道をへて、原生林の間に、遮るもののない太平洋が臨める。真ん中に位置する最高点には小さな灯台と壊れた展望デッキがある

The quay is the center of the village, everyone comes and chats about the day’s catch and mends their fishing nets. This piazza like space is very unusual in Japan. There is a quiet but vibrant life, not like most local towns in Japan where the center is just an intersection. A woman who used to run a shop that faced the quay passed by and we chatted… I don’t remember what we talked about. This happens to be the city center but it is also the quay, the public life and fishing life overlap on this small island.

港の岸壁は村びとの生活の中心で、皆なここを通る。日本では普通の町や村では中心はただの交差点に過ぎず、広場は存在しないと言われる。しかし、ここは珍しく本当の広場空間になっている。ここで毎日の漁の成果を話し、網の手入れをする。静かだが、賑わいがある。村の中心になるところはこの岸壁しかない。かつて、ここに面して一軒の店が開いていたという。その店主のおばあさんが通りかかって、お喋りをしていった。何を話したのか?忘れてしまった。

On the island there are 2 inns, one is just for sleeping and the other one provides 2 meals (of course all from today’s catch) for 6000 yen (60 usd). They will make accommodation for you after you call for a reservation. A spontaneous visit may provide nothing.

島には民宿が2つ、素泊まりのみの一軒と二食付きで一泊6千円の宿がある。ほとんど鳴ることのない電話予約を受けて、やおら準備が始まるのだろう、いきなり行っては、何もないにちがいない。

There are no policemen here. So the main boulevard becomes a woodworking shop. What is wrong to have a party even in the daytime? Anyway there are no cars nor even bicycles in the island. I captured a couple of happy men at the corner of the angle, pretending I am taking a picture of the house beside of them.

島には警官はいない。だから、家の前の大通りで日曜大工の店を開いても、一杯やっても平気というもの。もとより、車はおろか、自転車の一台さえ島にはない。気づかれないよう、改修が終わった目の前の家の写真を撮っているふりをして、昼間から人生を楽しむ上機嫌の二人をアングルの角に収めた。

How many islands like this are there in Japan? It is quietly isolated in the ocean. A half day is probably enough to explore this tiny island, but I want to come back and stay overnight. Time will flow differently here.

こういう孤島は日本にどのくらいあるのだろう。島は人に知られずに、静かに海に浮かんでいる。島内を一巡するのは半日あれば十分だけれど、一泊してみたいと思う。別の時間が流れるに違いない。

When we are leaving the island, a fisherman handed a bunch of beautiful lobsters to the architect, apologizing that normally he can get bigger ones. There is a blow of the steam whistle from the boat. We must go…. A couple, the only tourists today were on the edge of the island on the other side of the bay. They understood immediately what was happening and started a “once in a lifetime” dash. Our boat saw them and returned to the quay. The couple’s hearts were bursting…. I hope not.

我々が島を去る時、一人の漁師がその日取れた伊勢エビ数匹を、小さいけれど、と言い訳しながら、この友人に差し出した。普段はもっと大きなのが採れるらしい。連絡船の汽笛が鳴っている。もう行かないと…。船着き場と反対側の島の端から、この日唯一の観光客カップルが現れ出た。何が起こっているのか一瞬に理解して、一世一代の掛けっこが始まった。連絡船はそれを見て、ゆっくりと岸壁に戻った。カップルの心臓は今にも破裂するのだそうな。

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください