Alice Tully Hall ジュリアード音楽院ホール

Our office is very close to the Julliard School where they frequently hold student concerts which are usually free. If the performance seems interesting we finish work early and walk to the theatre. Today is the last concert to be led by the conductor Joel Sachs. He has been teaching for decades, but now that he is over 80, he wants to do other things, such as playing the piano. Today’s venue is at one of the halls used by The Julliard school, Alice Tully Hall, which was recently transformed and revived by a major renovation.

私たちの事務所はジュリアード音楽院のすぐ近くにある。彼らは頻繁にコンサートを催していて、学生の演奏のときは大抵無料。面白そうな演目の日は早めに仕事を切り上げる。今日はサック氏という指揮の先生の最後のコンサートだという。数十年も教鞭をとっていたが、80歳を超えて、これからはピアノの演奏など、他の仕事をしたいのだそうな。今日の会場はジュリアードの中にあるホールの一つ、最近大改修で別の建物に生まれ変わったアリスタリーホール。

As soon as you enter, you can see that the design makes heavy use of streamlined forms. I think it’s pretty interesting, but on the other hand, it reminds me that theater design is really very difficult. In other words, no matter who designs it, it will look alike. There are strict requirements for acoustic performance and securing the number of seats, so the basics cannot be changed. While maximizing the number of seats, the stage must be visible past the head of the person sitting in front. The layout of the seats is also an important theme, but the design cannot be changed dramatically. This seating layout does not have a center aisle that would normally lead from the back of the hall to the stage. The only way to get to a seat is to go along the outside wall, and if your seat is in the center, 20 people have to stand one after another for you to get there. The space between the front and back of the seats is wider than in a typical hall, so it’s not impossible to walk, but it’s still difficult. This, however, would be the result of well-studied seating layouts.

中に入ればすぐに流線形を多用している意匠が見て取れる。かなり面白いと思うけれど、一方で、劇場のデザインは本当に難しいということを再認識させられる。つまり、誰がデザインしても、似たり寄ったりになる。音響性能や席数確保の厳しい要求があって、基本は変えられない。席数を最大にしつつ、前の席に座る人の頭を越えてステージが見えなくてはならない。席のレイアウトも重要なテーマだが、意匠は劇的に変えられない。この席のレイアウトには通常は最後部からステージに至るはずの廊下が無い。席に着くには壁のある壁沿いに入るしかなく、もし自分の席が中央ならば、20席の人々に次々に立ってもらって辿り着くしかない。前後の席の間隔は典型的なホールより広くて、歩けなくはないけれど、それでも大変。これらは、もちろん、十分研究された結果であろう。

The steps of the balcony seats would conflict with the streamlined image so only the smooth curves can be seen. However, if you look closely, you can see the steps like other halls. The floor of the balcony cannot be so steeply sloped, so it can’t be helped. To hide it, the balcony is painted black and blends into the black wall in the background. It’s a trick, so to speak.

滑らかな曲線だけが見えるようにするには、バルコニー席の段々が見えては都合が悪い。しかし、よく見ると他のホールと同じような段々が見える。バルコニーの床はスロープにできないので仕方がない。それを見せないようにするため、バルコニーは真っ黒に塗られて、背景の黒い壁に混じり込む。いわばトリックである。

Unless the biological feature that the human head is on the top and the body below supports it changes, a revolutionary new design cannot happen. After all, what depends on the designer is the superficial, so to speak, decorative parts of the hall. But if the guests can lie on their stomach and watch, that is, if they can watch with their head sticking out and their body extending in the opposite direction from the stage, the design may change considerably. Bed-like seats will be stacked to increase the number of seats, and there will be no strong distinction between top and bottom except on the stage.

人間の頭は一番上にあって、体はそれを支えるべく頭の下にあるという生物的特徴が変わらない限り、画期的に新しいデザインは変えられないだろう。結局、設計者によって変わるのは、表面的な、いわば装飾的な部分である。しかしもし、客が腹ばいになって寝そべって鑑賞できるならば、つまり、頭を突き出して体はステージから反対方向に延びるようにして鑑賞ができるならば、かなり変わるかもしれない。席数を増やすために、ベッドの様な席が積み重ねられれ、ステージ以外では、上下の強い区別がなくなるだろう。

On the other hand, the detailed design is very engaging. For example, how is this thin railing attached? A mystery. There is no space for inserting screws and supports. A special screw (like a pig’s nose) that the architect likes is used between the arm and the railing that touches the hand. Did that mean that the railing was fixed to the wall from the back, and then the whole wall panel was slammed onto the sleeves like a sword? Even so, I can’t find the mechanism to secure the panel to the wall.

一方、細かいデザインは非常に気張っている。たとえば、この細い手すりどうやって取り付けたのだろうか?ほとんどミステリー。ネジも腕木も差し込む隙間がない。腕木と手の触るパイプとの間には、建築家好みの特殊なネジが(豚の鼻みたい)使われている。という事は、手すりを壁に裏から固定しておいて、それで壁のパネルを袖に腕木を通すように、全体をヨイショッと差し込んだのだろうか?そうだとしても、パネルを壁に固定するための仕掛けが見つからない。

Oops the conductor appeared on the stage.The sound-absorbing tricks on the walls, the steps on the balconies, the screws on the railings are now invisible.The lights dimmed. A piece composed by a Julliard student began to play. It is softer and more subdued than the so-called contemporary music after WW2. Tonality is almost restored, and I’m no longer listening to music that sometimes sounds like noise or a horror movie. The program notes tells that the conductor was also a missionary to popularize “contemporary music” when he started teaching in the middle of the last century. The times have changed.

However, music is an aggregation of codes. How many people can now enjoy listening to Gagaku, which was popular as Japanese court music 1,000 years ago? Despite being highly developed in the court, no one in 10,000 would now enjoy it now (perhaps similar music based on the same code was heard as entertainment in rural areas). The majority of Japanese lost the decoder that they had in their heads. The first time the Japanese came into contact with Western music when the U.S. fleet’s military band landed in the middle of the 19th century, but (and by that time the Gagaku decoding machine was already lost) It was recorded that people were astonished by such a huge unpleasant noise. Even today’s pop music over the world based on European tonality can be enjoyed because people have a decoder for it in their brain.

おっとサック氏がステージに現れた。もう壁の吸音の仕掛けも、バルコニーの段々も、手すりのネジも…何もわからない。照明が暗転して、ジュリアードの学生の作曲した曲が流れ始めた。戦後のいわゆる現代音楽からだいぶ柔らかくなったものだと思う。かなり調性が散見されて、もう「ホラー映画の伴奏音楽」を聴いているようなことはない。前世紀半ば、彼が教え始めていた時は、彼も例の「現代音楽」普及の宣教師であったらしい。時代は変わったものだ。

尤も、音楽は暗号の塊である。1000年前の日本の宮廷音楽で人気あった雅楽を今聞いて楽しめる人がどれだけいるだろうか?宮廷で高度に発達したものの、(おそらく同じ暗号を基にしたよく似た音楽が農村でも娯楽として聞かていた)今では1万人に一人も楽しむ人はいないだろう。日本人の大多数が頭の中の解読機を失ったのである。今の西洋音楽を基本にしたポップミュージックも、人々は頭の中に解読機を持っているからこそ楽しめる。19世紀半ばに米国艦隊の軍楽隊が上陸の行進をした時が日本人が西洋音楽に接した最初であるが(その時にはすでに雅楽用の解読機は失われている)、わけのわからん、かしましい音楽に腰をぬかしたことが記録されている。

By the way, there is a theory that various forms of art are influenced by the zeitgeist and tend to be similar. Was modern architecture also diverging from the general understanding with the momentum of modernism, or was it something that only those who could decipher the cord, the rules for understanding, enjoy? I don’t think so, but maybe you don’t realize it if you are inside that world. Is the correction or change of architectural design the same as the way music has changed? You see a lot of “popular architecture” these day which has a WOW effect with the aid of 3 dimensional software, no need to decipher the chords to understand.

Applause to congratulate the conductor on his new start.

ところで、さまざまなアートの形式が時代精神の影響を受けて、互いに似通った傾向になるという理論がある。もしそうならば、現代建築もモダニズムの勢いで一般人の持つ暗号解読から乖離していたのだろうか?わかる人にはわかる、つまり理解するための隠れた決まり事・暗号を解読できる人にだけ楽しめる物であったのだろうか?そうではないと思うけれど、もしかしたら、その「業界」の内部にいると気が付かないのかもしれない。その可能性は十分ある。建築デザインも変わりつつあるが、音楽の世界と似た方向に変わりつつあるのだろうか?このごろ、コンピュータの3次元ソフトの力を借りて、ワオっすごい!となる「ポピュラー建築」がたくさん建ってきた。頭の中に解読機はなくても理解できるというものだ。

彼の新しい門出を祝福する拍手が鳴りやまない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

postscript  後記

The previous hall was designed as a typical modernist monument. There was a large lobby on the ground floor, but it didn’t feel like it was inviting those walking down the street to enter.

改修以前のホールはモダニズムの典型といったデザインであった。一階に大きなロビーは在ったが、通りを歩く人々を招き入れるという感じではなかった。

On the contrary, the renovation plan was developed to show the bustle of performance night to the city and to invite more audience, with no wall between the lobby and the front sidewalk, connecting to the street directly. The excited audience waiting for the concert to open and leaving the hall after the show are now visible from the street.

そこで、改修案は毎晩の賑わいを街へ見せつけ、さらなる観客を招くべく、ロビーと正面の歩道との間は透明にして、まるで通りから一つながりにすることが意図された。開演を待つ人々や, お開きになってどっと街に繰り出す聴衆の高揚感が街にあふれ出る。

Alice Tully Hall ジュリアード音楽院ホール」への1件のフィードバック

  1. Love the idea of the audience stacked in bunk beds to watch the show!
    Tom thinks you must have been reading Flann O’Brian!
    Anne

    Sent from my iPad

    >

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください