These days when you talk, you read, or listen all of the issues are filled with the virus. Let’s talk about something different. I found an unfinished post written exactly one year ago, about a small village in a valley 30 minutes from the west coast of Shikoku island.—–
読むもの、聞くもの、話すもの、今はすべてウィルスで埋まっているから、違う話をしようか。何でもいいのだが、幸い、ちょうど一年前に書き始めてそのままになったポストがある。四国の東海岸から谷をほんの30分ほど上ったところにある寒村の話。—–
We are in one of the many small valleys that open up to the coast. The next valley to the north recently became well known among Japan as an active village driven by the internet, Kamiyama. You can keep going deeper and deeper into the valley until finally you reach the other side of Shikoku island through a narrow minor road where just one car can pass. This valley is much deeper than one in the last post. The road turns back and forth in what seems like an infinite number of times until you reach a tunnel at the top. This used to be a major access to the deeper part of the valley. Houses hug the road.
前回のブログで書いた土地は海に向かって小さな谷がいくつも開いている。今日は、その,中の一つに来ている。北に向けて一つ尾根を越えれば、インターネット産業を通じた町作りによって全国で注目されている神山町の谷がある。ここは前回のポストに載せた谷に比べずっと深く広い。谷の奥に向けて入ってゆくと、車一台が通れるマイナーな県道を経て、ついには四国の反対側に出る。県道からスイッチバックの道が山の上に向けて繋がり、これに民家がへばりついている。バイパスが来る前はこのつづれ折りが旧街道だったに違いない。
After the zigs and zags this view opens up. The houses on the other side of the valley are all old fashioned, the landscape has not been invaded by new industrial building materials, even thatched roofs are surviving. The same landscape was here 100 years ago. (How can people make a life here? Hard to imagine agriculture on this hill. A different time is passing.) It is a matter of time before the invasion will happen. Wind power turbines are visible at the ridge beyond.
つづら折りを上り詰めると、この景色に出くわす。向かいの山を見ると山腹にある民家は昔ながらで、まだ新建材の侵略を受けてない。その中には茅葺の家さえ見える。100年前もこうだったに違いない。(人々はどうやって生計を立てているのだろうか?猫の額の畑しか無いから耕作農業ではなさそうな。ここには他とは別の時間が流れているように見える。)しかし、新建材で埋まるのは時間の問題だろう。峰の上には、風力発電の大風車が見える。
It may not be an insult to say these houses are shabby, but in a sense beautiful. The materials are cheap corrugated metal and deteriorated wood, yet much better than the fake products which are artificially mimicking masonry. Human eyes are superbly created, you will notice it is not real. The newly developed fake products are durable, inexpensive and clean at the beginning, but they all soon become shabby and dirty and no character. Why not produce a new design respecting their own unique nature instead of mimicking? It is strange that we feel these houses are not so bad even comparing with a small old masonry shack. Yes the individual houses are not so good but not bad as a group. It may be similar that individual buildings in Manhattan may not be particularly beautiful , but collectively creating beautiful landscapes.
道路の両側の家々はかなりみすぼらしいと言って差し支えあるまい。奇妙なことなのだけれど、美しく見えないだろうか?トタンや朽ちた木の板が使われているのだが、新建材の外壁材で包まれた昨今の家にくらべるとずっと良いではないか?奇妙な言い方だけれど、「みすぼらしい、けれど味がある」。これらの家々の壁をレンガや石積みの絵を板にかいて木造の家に張り付けた、あの紛いもので張り替えたら、どう見えるだろうか?人の目は素晴らしく良くできていて、上手く真似ができたとしても、どうしても真似しきれない。一発で分かってしまう。新建材は確かに安くて丈夫、最初は清潔感いっぱいなのだが、経年で落ち着いた雰囲気、古さが持つ落ち着きに至ることはない。ひたすら「みすぼらしく、かつ、味のない」家に変化してゆく。それなら、真似ではなくて、初めからその材料にふさわしい新しい独自の表情を与えればいいではないか?ここにあるみすぼらしさは、とても不思議なのだけれど、それほど悪くないのではないか?数年前にここにイタリアで見つけた古い石小屋を載せたが、それと比べてそんなに悪くないような気がしてきた。ここにある家々は、この小屋とは比べるべくもないけれど、集合した景観としては悪くない。マンハッタンの個々の建物が取り立てて美しいわけではないけれど、全体としては美しいと言えるのとよく似ているかも。
Masonry buildings can be reborn when renovated even when very old, and are the basis for the continued history of the life in cities and villages. It is an open secret in Europe. Wooden structures can be maintained to some extent more than can believed, but there is a limit. If wooden structures cannot create a built legacy, many Asian towns will never be able to achieve a beautiful heritage. Probably we need to reconsider what is beautiful. Possibly it may not be the European concept, but surely not fake materials mimicking traditional materials.
本物のレンガや石で家ができれば、大昔の家でも少し手をかけることで味のある建物によみがえる、そしてそれが長年の内に町や村に蓄積される。それがヨーロッパの街の美しさの秘密だろう。木造でもかなりの事はできるけれど、それでも石やレンガ造のようにはいかない。しかし地震と湿気、資源の無さは、どうしても避けられない、そんな土地でヨーロッパの質を望むのは無理なのではないか?それならば、その条件に合うものを使って、デザインすればいいではないか?美しい建物、環境をつくるのに、石やレンガがどんな材料より本質的に勝っているということはないはずだ。もし石やレンガでなければいけないならば、それがないところは永遠に美しくしなれない。何を美しいとするか、そこから考え直さないといけないかもしれない。ヨーロッパのコンセプトと違うかもしれない、しかし少なくとも、真似しきれない紛い物に用はあるまい。