Cherry blossoms at Sakamoto 坂本の桜

tokyo+211

These days when you talk, you read, or listen all of the issues are filled with the virus. Let’s talk about something different. I found an unfinished post written exactly one year ago, about a small village in a valley 30 minutes from the west coast of  Shikoku island.—–

読むもの、聞くもの、話すもの、今はすべてウィルスで埋まっているから、違う話をしようか。何でもいいのだが、幸い、ちょうど一年前に書き始めてそのままになったポストがある。四国の東海岸から谷をほんの30分ほど上ったところにある寒村の話。—–

tokyo+209

We are in one of the many small valleys that open up to the coast. The next valley to the north recently became well known among Japan as an active village driven by the internet, Kamiyama.  You can keep going deeper and deeper into the valley until finally you reach the other side of Shikoku island through a narrow minor road where just one car can pass. This valley is much deeper than one in the last post. The road turns back and forth in what seems like an infinite number of times until you reach a tunnel at the top. This used to be a major access to the deeper part of the valley. Houses hug the road.

前回のブログで書いた土地は海に向かって小さな谷がいくつも開いている。今日は、その,中の一つに来ている。北に向けて一つ尾根を越えれば、インターネット産業を通じた町作りによって全国で注目されている神山町の谷がある。ここは前回のポストに載せた谷に比べずっと深く広い。谷の奥に向けて入ってゆくと、車一台が通れるマイナーな県道を経て、ついには四国の反対側に出る。県道からスイッチバックの道が山の上に向けて繋がり、これに民家がへばりついている。バイパスが来る前はこのつづれ折りが旧街道だったに違いない。

20190414_224052s

After the zigs and zags this view opens up. The houses on the other side of the valley are all old fashioned, the landscape has not been invaded by new industrial building materials, even thatched roofs are surviving. The same landscape was here 100 years ago. (How can people make a life here? Hard to imagine agriculture on this hill. A different time is passing.) It is a matter of time before the invasion will happen. Wind power turbines are visible at the ridge beyond.

つづら折りを上り詰めると、この景色に出くわす。向かいの山を見ると山腹にある民家は昔ながらで、まだ新建材の侵略を受けてない。その中には茅葺の家さえ見える。100年前もこうだったに違いない。(人々はどうやって生計を立てているのだろうか?猫の額の畑しか無いから耕作農業ではなさそうな。ここには他とは別の時間が流れているように見える。)しかし、新建材で埋まるのは時間の問題だろう。峰の上には、風力発電の大風車が見える。

20190414_223000s

It may not be an insult to say these houses are shabby, but in a sense beautiful. The materials are cheap corrugated metal and deteriorated wood, yet much better than the fake products which are artificially mimicking masonry. Human eyes are superbly created, you will notice it is not real. The newly developed fake products are durable, inexpensive and clean at the beginning, but they all soon become shabby and dirty and no character. Why not produce a new design respecting their own unique nature instead of mimicking? It is strange that we feel these houses are not so bad even comparing with a small old masonry shack. Yes the individual houses are not so good but not bad as a group. It may be similar that individual buildings in Manhattan may not be particularly beautiful , but collectively creating beautiful landscapes.

道路の両側の家々はかなりみすぼらしいと言って差し支えあるまい。奇妙なことなのだけれど、美しく見えないだろうか?トタンや朽ちた木の板が使われているのだが、新建材の外壁材で包まれた昨今の家にくらべるとずっと良いではないか?奇妙な言い方だけれど、「みすぼらしい、けれど味がある」。これらの家々の壁をレンガや石積みの絵を板にかいて木造の家に張り付けた、あの紛いもので張り替えたら、どう見えるだろうか?人の目は素晴らしく良くできていて、上手く真似ができたとしても、どうしても真似しきれない。一発で分かってしまう。新建材は確かに安くて丈夫、最初は清潔感いっぱいなのだが、経年で落ち着いた雰囲気、古さが持つ落ち着きに至ることはない。ひたすら「みすぼらしく、かつ、味のない」家に変化してゆく。それなら、真似ではなくて、初めからその材料にふさわしい新しい独自の表情を与えればいいではないか?ここにあるみすぼらしさは、とても不思議なのだけれど、それほど悪くないのではないか?数年前にここにイタリアで見つけた古い石小屋を載せたが、それと比べてそんなに悪くないような気がしてきた。ここにある家々は、この小屋とは比べるべくもないけれど、集合した景観としては悪くない。マンハッタンの個々の建物が取り立てて美しいわけではないけれど、全体としては美しいと言えるのとよく似ているかも。

20190414_222447s

Masonry buildings can be reborn when renovated even when very old, and are the basis for the continued history of the life in cities and villages. It is an open secret in Europe. Wooden structures can be maintained to some extent more than can believed, but there is a limit. If wooden structures cannot create a built legacy, many Asian towns will never be able to achieve a beautiful heritage. Probably we need to reconsider what is beautiful. Possibly it may not be the European concept, but surely not fake materials mimicking traditional materials.

本物のレンガや石で家ができれば、大昔の家でも少し手をかけることで味のある建物によみがえる、そしてそれが長年の内に町や村に蓄積される。それがヨーロッパの街の美しさの秘密だろう。木造でもかなりの事はできるけれど、それでも石やレンガ造のようにはいかない。しかし地震と湿気、資源の無さは、どうしても避けられない、そんな土地でヨーロッパの質を望むのは無理なのではないか?それならば、その条件に合うものを使って、デザインすればいいではないか?美しい建物、環境をつくるのに、石やレンガがどんな材料より本質的に勝っているということはないはずだ。もし石やレンガでなければいけないならば、それがないところは永遠に美しくしなれない。何を美しいとするか、そこから考え直さないといけないかもしれない。ヨーロッパのコンセプトと違うかもしれない、しかし少なくとも、真似しきれない紛い物に用はあるまい。

tokyo+205

Libraries in Mexico メキシコシティーの図書館

20200211_104154

The glass floor of the book shelves. 本棚の周りはガラスの床。

 

We are at a factory in Mexico city. An automation line is accommodated in this big space. You recognize the book shelves along the conveyor, a book manufacturer? Sorry it was a lie we are not in a factory. It is in fact a library which was built several years ago. This linear space continues straight for several hundred meters. The library is designed around this linear void.  The reading space is on either side between the void and the exterior windows, an ideal condition with light and views provided for the readers. The book shelves are hung in the void but never move. You go to the shelves to find your books through small staircases and come back to your seat. Mezzanine floors that contain only book shelves are sandwiched between the concrete floors of the reading spaces. Elevators stop at each floor as wheel chair users and the Librarians’ wagons need to access every floor. We realized this is not a typical library that we know very well.

今私たちはメキシコの、ある工場にきている。4、5階ある吹き抜けの大空間の中にオートメーションのラインが収まっている。よく目を凝らすと、コンベーヤーの中には本のようなものが次第に見えてくる。製本工場か?実は工場というのは大ウソで、数年前にできた図書館。大空間が数百メーター、一直線に伸びている。建物はこの大空間だけから成り立っていると言っても間違いにはならない。読書席はこの大空間を取り囲ように窓脇に配置されている。図書館の理想であるところの、明るい外光と素晴らしい眺望が全席に用意されるようデザインされている。書架はこの大空間に吊るされているが、決して動かない。書架へは、小さな鉄階段を使ってたどり着き、必要な本をとりだして席までもどてくる。書架しかない階が中二階のように、読書席のある階と互い違いに挟まれていて、そこへもエレベーターは止まる、でないと身障者や図書館員が本を動かすのが大変だから。なにやら、我々の慣れ親しんでいる図書館の在り方とだいぶ違うのでないかと気が付きだした。

DSC00517

Who wants to spend so much money to build a facility just for book reading? It is almost a cathedral for books. This is not the library we are used to .

本を読むということだけのためにこれだけの大がかりなデザインと構造に大予算を投じるだろうか?まるで本の聖堂のよう。地元の人が抱く、書物あるいは図書館の観念が私たちと違うのではないか?

DSC00523

It seems there is very little staff for such a large collection. Do readers return the books to the original shelf by themselves? If so, it will be big work for them and will they put them back in precisely the original location? In New York you are supposed to drop the book into a big basket or leave it on the desk not return it to the original shelf. We wrote that the ideal library has a flat single floor, but this is the other way around. What if you have many books to read in many genres? You have to go up and go down many times.

これだけの蔵書量に対して、図書館員が異常に少ないように見える。ということは読み終えた本は読者がすべて元の書架に返すのだろうか?でないと図書館員は大変だろう。もし読者が返すなら、いちいち階段を旅して返すのは大変に違いない。ニューヨークの図書館では読み終わった本は所定のかごに入れることになっている。いい加減なところに返されると、後で館員が整理するのはかえって大変になるし、それまで他の人が見ることが出来ないから。

前のブログで床が一続きなのが図書館の理想と書いたが、このシステムは全くその逆ではないか?読みたい本が何冊もあって、いろんなジャンルにわたっていたらどうするのだろうか?図書館中あっちこっち、登ったり降りたりしなければならない。

 

 

DSC00518

In front of the louvers is a reading area, avoiding the strong light, the garden is visible between the louvers. 読書席がルーバーの後に。強い光を避けながら、隙間から庭園が見える仕組み。

 

DSC00525

Exterior. This linear expression is more than 200m surrounded by garden. 建物の外観、これが同じ表情で200m 以上続く。庭園も一緒に並んで続く。

 

DSC00466

This looks like a high end restaurant. The surrounding garden is visible through the slot between the old building and the new. 高級レストランさながら。庭園の緑が新旧建物の隙間から。

Next day we went to a national library. Although it is different from what you imagine from “national” there is no check to go in and you traverse the building through several entrances. It was renovated from an older library which had 4 square gardens by adding large roofs.  Shelves and reading seats are laid out in the squares. Through the gap between the old building and the new roof, sun light and a view of the garden outside are visible. The only support of the roof is by a huge central columns. This structure should be quite expensive.

翌日、私たちは国立の図書館を訪ねた.「国立」からイメージする仰々しい門構えやチェックははなく、ぶらぶらと通り抜けできる。かつては外部だった大きな中庭がだろうか、巨大な屋根を載せて図書室にしたように見える。最も機能的な構成である平屋の土間に開架の本棚と読書テーブルが置かれている。これが4か所ある。古い建物の上には大きな欄間が出来て、外光を入れている。屋根は真ん中の4本柱以外は何も支えていない。これまた費用の掛かる大構造。

DSC00472

Small archive rooms are accessed from the corridors surrounding the big square reading areas. These archives were recently renovated with a very high quality of design. I have seen them published in magazines and books. These archives are respectfully dedicated to the original book owners and house their entire collection and it is a huge collection. This demonstrates a culture that has a huge respect to or an obsession with books. I speculate Mexicans return the books to their original location responsibly no matter if it is faraway and up many flights of stairs. That explains what it is like at the new library. I should have asked about this system.

この平土間の周りには回廊があって、その外には小さい図書室がならんでいる。これらを見ようと中にはっいってみた。新しいデザインで改修が近年あったらしく、非常に質の高いデザインなのには驚いた。どこかの建築雑誌で見たことがある。それぞれの図書室は一人の個人蔵書を保存したものらしい。膨大な所蔵量。各部屋ごとに元の所蔵者たちをたたえている。書物への大きな尊敬を目のあたりにした。メキシコには歴史的にそのような文化があったのではないだろうか?蔵書家に限らす、人々は読み終わった本は各人が責任をもって元の棚に返すのではないだろうか?それが前の図書館で起こっていることであれば説明がつく。尋ねればよかった。

DSC00473

a lot of spare time today. 暇そうな職員たち。

DSC00475

DSC00477

stacked book shelves-the floor is glass, hung from the ceiling without columns. Amazing craftsmanship of stainless steel. 書架は二階建て。床はガラスで天井から吊られている。柱無し. ステンレス細工は驚きの職人わざ

DSC00603

As you see, a mezzanine floor accessed through a small staircase is common in these new libraries. It seems to be the traditional way of designing a library and is an expression of their respect and affection for books, which is gone in Japan or New York where books are considered disposable or treated roughly.

書架は二階建てになっていて小さな階段で上階の書架にアクセスするのは昨日の図書館と同じ構成になっている。伝統的な図書館の構成で、それは人々の書物へ感受性、愛情、尊重を仮定しているように思われる。図書は消耗品になりつつある日本や、大事には扱われないNYではできない構成のように思われる。

DSC00648

The mezzanine is accessed through a stair case 階段をのぼって中二階へ

DSC00486

A dedicated space for Braille, audio booths are suspended from above. Yellow guide lines on the floor. 点字専用図書室。 吊られているのは音声利用の個室。床に白線。

DSC00492

Does it make sense to build such a beautiful library for people who can not see well? Probably the small shelves are to improve acoustics. The book collection is coming. 目の不自由な人のためにこれほどの美しい空間を作って意味があるのか?ちょっと不思議。小さい本棚のようにみえるのはおそらく反射音響の改善のためか?蔵書の充実はこれから。

 

There has been a debate if written language was developed in north and south America before the Spanish invasion. There has been a recent full de-coding of the 4written language in Maya civilization, but it seems that the Teotihuacan civilization did not need a written language. How come this love of books developed? It must be an interesting process.

Despite the horrible history of the Spanish invasion, it is interesting to see the many amalgams of native and Spanish cultures. Is this book culture a reflection of this amalgam?

スペイン人の侵略以前の北南米で文字文化があったか無かったか、議論になっているらしい。ごく最近、完全解読が終わったマヤ文明の文字の例はあるけれど、メキシコのテオティワカン文明はあまり文字を必要としない文明だったように思われる。それが、どのようにして、現在のこのような「書物愛」が持たれるようになったのか?とても面白い過程にちがいない。

スペインの侵略の詳細を知れば胸が悪くならざるを得ないけれど、先住文化とスペイン文化の融合した現在を見るのはとても素晴らしい。この書物文化もその融合の結果なのだろうか?

Hunter Point new Queens library ハンターポイント図書館

DSC00288

A new library designed by the star architect Steven Holl opened several  months ago in our neighborhood, well, the other side of the East River. A 15 minute ferry ride brings you to the east shore and into the middle of newly developed high rise housing. The library project started over 10 years ago and has finally became a real building. The unbelievably  long term for construction did not surprise us, we are also designing a library project for the City of New York. That project started with a walk though in 2014, and we are now still in the schematic design phase.

新しい図書館がイーストリバーの対岸にできた。スター建築家、スティーブン・ホールのデザイン。クイーンズ地区の数ある公共図書館のひとつ。マンハッタンからはすぐで、連絡船で15分。周りには最近開発された高層住居ビルが立ち並ぶ。10年前に計画が始まり、今やっと実物が建った。信じがたい遅さだが、別に驚きはしない。私たちも別の分館を今設計中で、2014年に初めて現地に立ってから5年も経つ。今やっと基本の骨子が決まったところで、この後も工夫と知恵を注ぎ込んで発展させるべく、膨大な作業の過程が待っている。

DSC00291.JPG

We were excited to see the completed project as we remember the very early stage of the façade from a decade ago and have been seeing this building under construction from the other side of the river for several years. It is very powerful. Randomly shaped big windows carve holes into the platonic boxy building.  It has such an abstract form, not friendly…  no entrance on the riverside (park side), a discreet entrance at the street side.

工事の様子を川の対岸に見つけて、建物の完成を待っていた。10年余り前に見たこの図書館の初期スケッチを覚えている。非常にパワフル。シンプルな箱に不定形な形をした大な窓が開けられている。抽象的で、とてもフレンドリーとは言えず、川側(公園側)には入り口はなく、通り側には見落とすほどの入り口が小さくあるのみ。

DSC00274DSC00290

The inside instead is quite complicated, probably intended to be a Piranesian space,  mesmerizing, with elements of dramatic skipping floors, bridges, staircases and  arches inspired by the historic visionary Italian architect, but actually also messy.  What you feel in the space is very different from what the photos give us, the photos cut many things out of the frame. The design is challenging not because of the unusual façade or Piranesian space, but by the goal of consolidating and unifying them at the same time. We can see that the architect was struggling to achieve both. We read that these elements are not very well organized and not well synchronized with the random openings on the façade. In every project you want to bring something new to the world that will be a challenge but this was super ambitious.

内部は逆に、非常に複雑で、イタリアの幻想的建築家ピラーネージの描いたような空間を意図したように見える。劇的なスキップフロア、その間に掛かる橋々、延々と続く階段、…ほとんどゴチャゴチャ。実際の空間はここに載せた写真から感じる印象とはだいぶ違う。写真はフレームの外にあるものを切り落とす。そのデザインは挑戦的だが、それは変わった外観やピラネージの内部空間だからというわけではなくて、それらを統合して一緒に成り立せようとしているから。それを達成しようとして格闘した様子が読み取れる。様々な要素が完全には整理されていないし、それらが不規則な窓の在り方と同調しきれていない。新しい美しさを生み出そうとする建築家にとってプロジェクト一つ一つが常に大きなチャレンジなのだが、この図書館は飛び切り野心的。

DSC00279.JPG

Probably it is just our recognition that many things may not have been intended initially. We speculate that originally some bookshelves were installed at more reasonable locations. The current  bookshelves are located in abrupt and somewhat disturbing ways, the circulation collides with them, and they steal the scene….

たぶん私たちの一方的な見方に過ぎないのだろう、それに当初意図されたことと違うことが設計過程で発生したのかもしれない。いくつかの書架はもとはもっと合理的なところに配置されていたのではないか?現行のレイアウトは唐突だし、動線と衝突するような邪魔なところに設置されているように見える。

DSC00284

We heard that the 2 skipping floors along the staircase used to have book shelves, but they were not handicap accessible; no elevator or escalator so the book were removed from those floors to somewhere else in the library. Books are probably not the biggest draw for the library, when we were there almost every table was full with people using their laptops.

我々のプロジェクトの図書館代表から聞いたのだが、スキップフロアの幾つかが車いすで行かれないところに設計されていて、完成後に書架がどこかほかのところに動かされたらしい。この図書館の場合、蔵書そのものは図書館の目玉ではないのかもしれない。確かに本を読んでいるというよりは自分のラップトップで場所だけを借りている人で一杯。

DSC00276

This library has 5  floors and maybe more depending on how to count the tiny mezzanines and each floor has a small floor area, the general reading rooms were divided into smaller branch rooms. 40 years ago, we were taught that the ideal library has one floor for librarians who return borrowed books, and organize…. they constantly move books from one shelf to another according to expanding or shrinking sections. Also you don’t want to be sent to the next floor at the end of a shelf by the sudden ending of the alphabet after feeling that the book your searching book is very near, and find no book like it when you get there and come all the way back to the original floor. Knowing this the architect chose this height to stand out among the developer high-rises that surround it. It is New York’s version of the Sydney Opera house with its prominence on the waterfront.

建物は5階建て、とはいえ、たくさんある小さな中二階をどのように数えるかによっている。一般読書室がいくつもの小さな部屋に細切れにされて、それらの地面からの高さが僅かに異なっている。40年以上も前だが、図書館の理想は広いフロアでできた一階建てだと教えられた。返却図書を抱えた図書館員が元の書架に返すのに階を行ったり来たりしないで良いように、そして、本を探している利用者が階を上がったり下がったりしないで良いようにという条件らしい。図書館は分類に従って増えたり減ったりする本に対応して、書架を増やしたり減らしたりしょっちゅうしているから、広くないと一つの分類グループが一階と二階に分かれてしまう。そのことを知りつつ建築家はこの高層図書館を提案したものとみえる。でないと開発業者が建てた高層ビルに囲まれてしまって見落とされてしまう。水際であることを利用して、目立った存在感を主張したかったのだろう、シドニーのオペラハウスのように。

DSC00293.JPGDSC00295.JPG

Probably it is too popular, which is a good thing….it is in the middle of a densely populated area. We recommend that this is the first building you visit in new York City, it is definitely one of the best public buildings in New York。

とはいえ、スキップして細切れになった各フロアが狭すぎるように見える。たぶん人気がありすぎて入館者が多すぎるのだろう。人口密度の高い地区のど真ん中だから。それは大変良いことなのだが…。このデザインはニューヨークの公共建築で最良の建築デザインの一つに間違いない。ニューヨークに来た友人たちに、どの現代建築を見るべきかと訊かれて、いつも困っててしまうのだが、この図書館は一番にお勧めに挙げられる。

DSC00294.JPG

Ford Foundation Open Houseフォード財団の公開

At this years New York Open House, a yearly event to see and experience New York buildings, Sandy was volunteering at the Ford Foundation building near the United Nations. The garden and their gallery are open to the public but many people did not know and took advantage of this time to visit.  Many people came.

今日はニューヨークオープンハウスの日。毎年この時期の週末にNYの普段は見られない建物群が公開される。今回は国連のちかくにあるフォード財団の建物でボランティアをした。この建物の一階の室内庭園とギャラリーは普段も公開されているが、ほとんど知られていない。

The volunteer’s role is to guide visitors and to explain the architecture. This opportunity to visit other areas was a courtesy provided by the Ford Foundation.  Not all areas of the building were open but we as volunteers received a quick tour through the upper levels overlooking the garden  showing us their goals and their activity. The foundation’s goal is to improve social justice and they are happy to remind the public of their mission.

今日はたくさんの人々が来ている。この機会はフォード財団の好意で実現したもの。ボランティアの仕事は来館者を歓迎して、この建物の説明をすること。来館者の安全にも気を留める。財団の活動が今後さらに一般の人々に知られるようにと、私たちは執務階にも案内された。財団の目指す使命はより良き社会的公正を実現すること。

My first reaction was simply “ wow!” and “ how lucky we are we can see the inside!” and “how lucky they are!”, they can work everyday in this gorgeous working environment….

中に入って襲われた最初の感動はただただ、わ~、こんな素晴らしい建物に入れるなんて!であった。次に訪れた感動は、ここで働く人たちは何とラッキーなんだろう、ということであった。そして次には何でこんなに豪華でありえるんだろう?ということであった。

Then my next reaction was a question “why is this so gorgeous?”  The construction cost would have been exceptionally high, and the use of this footprint in this expensive city is extremely generous…. There is not so much floor area, commercial buildings could never afford it unless this spaciousness and richness of finish created more business, like banks or art museums.  Banks need to show that they are safe and profitable. Art museums need to  show their art collection is authentic and a ”must see” they need to entertain art lovers with their space. Unlike banks and museums one of our clients doing research to fight a serious disease wants to spend the majority of their donations for their facilities and equipment and some money for decent spaces for their staff. How much do we value space and luxurious finishes? It is all relative.

法外に高額な建設費。さらに敷地の広さに対して小さな床面積で、許される面積を全部使い切ってない。さらに、事務デスクの大きさと、周りの空間の広さを見よ。もし商業施設ならば豪華さが更なる利益を生むのでなければ、あり得ない。銀行ならばここに金を預けるのがいかに安全で利益を生むか、という幻想を与えなければならないし、美術館ならば、展示作品がいかに正統であるかを印象づけて、その上で芸術愛好家を楽しませなければならないから、まあ納得がゆく。しかし、そうでない施設ならば異常に贅沢。例えば、難病研究所を運営する私たちの施主は寄付されたお金を建物に使うのはほどほどにして、病気の原因解明と治癒もたらす研究費に使いたいと考えている。どのくらいの豪華さが適当なのか?おそらく基準は存在しない。日本ならば建物にはお金を使わないだろう、だからたいてい見すぼらしい。

When we left the building, I was in a strange mood, a mixture of  happiness because of the experience and our good luck and at the same time, unhappiness, why can’t everyone have this environment? Don’t we all deserve this quality of working environment? Can other not-for-profit organizations like ” Doctors Without  Borders” which have noble missions have this office as their headquarters?

建物を去るときには何とも言えない複雑な気持ちを持たざるを得なかった。この豪華な環境を体験した幸福感と、一方でどうしてそれを私達は持てないのか?という素朴な疑問から来る不幸感。このような環境は私たちのような一般的な仕事にはもったいないのか?高邁な志を持つ他のNPO団体、たとえは、アフリカで飢餓や疫病に直面する環境で活動する「国境なき医師団」はこの労働環境を持つことが出来るだろうか?

I have no answer … but, yes, all office spaces ”should ” have this quality.

良い答えは思いつかない。……多分、あらゆるオフィスで働く人々はこのような環境で仕事ができる「べき」なのだ。

MOMA PS1 ニューヨーク近代美術館別館

We found that the current MOMA Young Architects installation at PS1 will end today. We gave up all our other ideas of where to go this weekend and rushed to the museum. The installation is one of the experimental architectural pavilions that is selected each summer by MOMA from among fifty applicants. The winner’s installation this year looked interesting to us, it is like a Porcupine which has spiky hair. The edge of each hair is covered with blue tape which is not very visible in the pictures but is very effective, they create a blue envelope.

ニューヨーク近代美術館の別館PS1で新人建築家のインスタレーション作品が今日までだとしって、急遽、他の計画をあきらめてPS1に駆け付けた。インスタレーションは毎年、たくさんの応募の中から選ばれた案が一作品だけ 実験的に建てられる。今年の作品はハリネズミのごとく。毛の先は青い色のテープが張り付けられていて、全体の輪郭が青く浮かび上がるという仕掛け。写真では良く見えないかもしれないけれど、実際にはとても効果的。

20190901_152104.jpg

Many colorful hammocks are hung from the pipe scaffolding. For me, the hammocks look ad-hoc without any context, not well integrated with the porcupine…hmm, but why? Modern life is exhausting… the hammocks are all occupied…. The inside surface is covered with a mesh screen that has images of tropical plants. I thought the inward-facing spiky hair could be blue too. I speculated that probably the designers (Pedro y Juana Architects from Mexico) wanted to hide the messy structure supporting the spikes, otherwise, it loses its strength as an image, and they did not have a generous amount of money to provide more than the screen and red hammocks.

工事用の仮設足場を使った構造体からたくさんの赤いハンモックがぶら下がっている。でも、ハンモックは何の脈絡もなく、何か取って付けた感じで、ハリネズミとは統合してるように見えない。…でもなぜ?ハンモックは満席、現代生活は疲れるのだ。ハリネズミの内側は熱帯植物の絵が印刷された薄い布でカバーされている。内側もハリネズ像体ミの毛の先と同じく何かの色で塗られていればどうだったろうか?たぶん内側のごちゃごちゃした構造を見せたくなかったのだろう。それを堂々と見せられるものにするには、ハンモックとカバーの布以上にもっと資金が必要だったのかもしれない。

20190901_152145.jpg

Though in fact, this design makes me comfortable …. it looks fair to me. The installations have become more and more extravagant each year. MOMA seems to give a set budget to the designer but then the designers have to provide more money if they want to do more. Of course, a bigger budget makes the result more fabulous. If you cannot provide that extra money your show would be shabby, and if you raise more money your show will be fantastic… actually, all architects know money solves “everything”. It does not sound very fair. Your ability to raise money determines the success of your show. This reminds me a little of the election of politicians in the US. The best money collector will be the winner. Although here is the dilemma —— if you have a great idea but the money provided by your supporting organization is not enough, will you give up your full presentation or use your own money? or fund-raise?

でも、このデザインの在り方は快い…フェアにみえる。この数年、作品は次第に大がかりになってきて、すぐにゴミになってしまうものに、驚くほどの金が使われている。工事を担当した業者から聞いた話では美術館は一定の資金をデザイナーに与えてらしいのだけれど、それ以上の出費はデザイナー自身が払うそうな。金が有ればあるほど、より素晴らしい展示となる次第。金は何でも解決することは良く知られている事実。しかし、追加出費になるような高額案であっても勝ちたいのは人の常。金の有無が選ばれること、そして展示の成功の成否を握っているとしたら?金に物を言わせた作品ががいつも勝つとしたら、そしてそのような大掛かりなものしか評価されなくなるとしたら…何かフェアには聞こえない。なんだか 金をたくさん集められる候補者が勝者となるこの国の選挙をおもいだす。ここにジレンマがある。もし素晴らしいアイデアがあるのに、後援する組織は十分なお金を提供できないとしたら。諦めるだろうか?それとも自腹を切るか、さらなる後援者をさがすか?

20190901_155807.jpg

Anyway, if you don’t have an unlimited budget you will figure out what to do within the budget you do have. This is a challenge that sometimes provides us with a new solution. I now understand that these red hammocks were the solution. The short life of the installation of just 2 months for the summer program reminds me of one of the Shinto shrines in Japan. Every shrine used to be a temporary building to receive the descendant of a god (or gods) at the harvest. The shrines became more and more fabulous and costly every year, but then they started to reuse them for the next year and the next year….. After many centuries they gave up the tradition, except for Ise shrine. They keep the building for 20 years then demolish it and rebuild a new one, identical in design. The design has been handed down for more than a thousand years but the inheritance is the concept, not the building itself. The enormous expense is supported by religious faith.

ともあれ、使えるお金が限られているとしたら、その中で何ができるかを考えざるを得ない。これは挑戦だが、しばしば新しいアイデアを作り出す。この赤いハンモックが掛かっているのはなぜか?今わかるような気がする。毎年、二か月間を経て取り壊されるインスタレーションは、20年ごとに作り替えられる伊勢神宮を思いださせる。その起源は毎年収穫後に神が降臨する家として、掘立小屋を臨時に作っていたもの。全国にある他の神社もそうだったのだが、年毎に立派になり、もったいないから翌年にも使うようになったらしい。何とか20年を守ることが出来たのが今の伊勢神宮。

20190901_155754.jpg

The building is invisible because of the high fence that surrounds it.  The explanation for this has been  that invisibility or that fact that it is unapproachable gives us something sublime. But this idea that preserving a concept (with an object which embodies the concept) is the purpose, but not the physical object may give a better explanation. Linage in Japan means that in many art forms disciples must preserve their master’s design strictly without development. Ever young Ise shrine doesn’t fit the World Heritage’s idea— understandable.

建物は垣根に囲まれていて、外からちらっとしか見えない。これまでは、近づきがたい存在にして、崇高さを高めるためだろうというのがその説明だった。しかし「コンセプト」が重要で、物を見せる必要はなかったと考えるほうがより納得できる気がする。日本ではコンセプト保存が他のアート形式や工芸品の場合も常識で、師匠の意匠を守るのが弟子の役目ということになっている。「物」を保存するのではなく、「コンセプト」を保存するという、いかにも日本的な考えのように思える。ところで、永遠に若い伊勢神宮は、物を保存するのが目的の世界遺産の中には入れない―さもありなん。

Horseshoe crab カブトガニ

20190615_194653For the last few years, it has become an early summer ritual to go to Jamaica Bay and help count Horseshoe crabs. Late May-early June is their mating season and at high tide, a crew of volunteers organized by the Audubon Society heads out to the beaches of Jamaica Bay to count. The eggs that they lay are an important food source for migrating sea birds.

この数年間、ジャマイカ湾へ行って カブトガニの数を数えて生息状況を調査するのが初夏のしきたりになっている。五月下旬から6月初旬の高潮が繁殖の時期。カブトガニの卵は海鳥の回遊に重要な食糧となるそうな。野鳥保護を始めたオデュボーンの名にちなんだ、オデュボーン学会によって毎年ボランティアが募集される。20170611_204155_Burst01.jpgIt is always a lovely trip, from Manhattan over the Brooklyn bridge and under the Verrazano narrows bridge to Plumb Beach. This year there were more than enough volunteers so I had the task of looking for crabs that had tags on them and picking up the garbage that is constantly being washed onto the beach.

目的地の海岸までの道中も なかなかの楽しい道のり。マンハッタンからブルックリン橋やベラザノナローズ橋を渡って、市の南端にあるプラムビーチに至る。今年はボランティアが沢山集まったので、楽な仕事をもらえた。再帰してきたカニを探す役と、岸に集まるゴミを同時に集める仕事。毎年何匹かのカニが捕らえられ、標識のバッジが付けて放される。20190615_194100It was unusual this year, high tide was during daylight. In previous years we had headlamps and were searching in the dark. It was the first time for me to have the mating rituals in full view. Females do not move, they dig into the sand and the males try to attach to anything that is not moving. I have no idea what is the next step for the bewildered males when they find out the object they attached to is just a human foot.

例年は暗闇の中、ヘッドランプを付けてカニを探すのだが、今年は昼間の高潮なので、まだ明るい。繁殖の様子が丸見え。とはいってもメスは砂に潜ってじっとしているだけ。オスは岩でも何でも動いてないものにへばり付くだけ、のようにみえる。それが目当てのメスなのか、人の足なのか?…どうやって判断して次の行動に至るのか?皆目わからない。

20190615_192642.jpgThere was also a lot of surf, so the horseshoe crabs had to work that much harder and persevere. We helped flip some over that were being tossed around in the high waves. They do a very good Darth Vader impression. In fact their flipped side looks more grotesque. The Hollywood movie industry has successfully implanted an evil impression of this kind of creature on us…..They look aggressive and harmful but actually are much safer than New Yorkers. They are meekly floating on the waves, silent, almost cute.

カニたちは成果を上げるべく懸命に波にのっている。ひっきりなしに高い波でひっくり返され、文字通りジタバタしているのを元に戻してやる。表側はダースベーダーそっくり。裏側は実はもっとグロテスク。ハリウッド映画は邪悪な印象をこの生物から引き出して、我々に植え付けるのに成功した。危険なように見えるけれど、実際は静かで、可愛くさえある。ニューヨーカーよりはるかに安全。

20190615_192709It was interesting to see the sea life that has fastened onto the shells of the crabs, one was covered in seaweed, others had intricate sculptures of barnacles and shells.  It means they hardly move, I guess.

カニの背にはいろんな生物がへばり付いている。これを観察するのは面白い。あるものは海藻に覆われ、あるものはフジツボや貝の彫刻になっている。ということはよっぽど動かないのだろう。

20190615_195200My fellow volunteers were New Yorkers, happily embracing these alien invaders- they are interested in the water life that surrounds the city and the families wanted their children to learn about the rich natural life that a big city like New York has. As I said good night and left the beach the sky was still bright.

今回のボランティアの仲間たちは この大都市ニューヨークに生息する水性生物に興味がある人たちや、家族の子供たちが豊かな自然を学んでほしいと思っているニューヨーカーたちだった。さよならを言って別れた。空がまだ明るい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Akaishi Bairin Plum Orchard 赤谷梅林

20190418_041426sWe are now at a small valley near the east coast of Shikoku Island, where plums are produced for liquor and ume-boshi, pickles. We were here 5 years ago too, but this time we went to the deepest end of the valley. In the last blog I wrote it is almost equivalently beautiful to the many beautiful villages in Italy. After removing my fantasy to Italy and nostalgia to Shikoku, I still think so. This landscape is everywhere in japan but this place has something special. There are no buildings which use industrial cladding materials. There is very little traffic. These two conditions make this valley appear to be frozen in time from 100 yeas ago. There is no way to cross the mountain through the end of the valley, so no cars from outside use the valley. There are no shops, no advertising, no parking, no vending machines (which are everywhere even many in the beautiful country side of Japan). The locals go shopping at supermarkets in the next closest village. The old traditional houses are not poor, they are well maintained probably because of the plum industry.

四国の南東部、海岸からほど近いところにある梅林の渓谷に来ている。5年前にも来ていた。そこからさらに谷の奥まで来ている。前のブログで、イタリアなどの風光明媚な村々に比べても、勝るとも劣らないと書いた。イタリアへのあこがれと、四国へのノスタルジーどちらも注意深く心の中から差し引いた(つもりで)後でも やはりそう感じる。わたしだけであろうか?私がこの谷に感じる美しさは、日本のどこにでもあるのだが、それでも特別ではある。ここには特殊な条件がある。新建材で覆われた建物がまったくない。車の交通量が極端に少ない。その二つから、100年前の景色が凍り付けにされているように見える。この谷を登りつめると、行き止まりになって山を越えることが出来ない。そのため通過交通が一切ない。商店も、看板も、駐車場も自動販売機もない。谷の外へ出ればスーパーはすぐそこ。それでも梅産業のおかげだろうか、古い家々が美しく維持されている。

20190418_041516s

At a rice paddy I timidly spoke to the people working, pretending we are local from near by but just lost. We clearly looked like strangers. I rehearsed  in my brain, preparing in my local dialect making sure not to speak in Tokyo dialect… ” Excuse me but what is the fence you are putting up for, why do you need it?”

田んぼで働いている人たちに、恐る恐る、話しかけてみた。たまたまこの谷に迷い込んでしまった同郷人というふりをする。見るからに私たちはヨソ者なのだ。東京弁が口から突いて出てこないように、心の中で予行演習をして…、「あのう、田んぼの周りにネットを張って、なんするんですか?」

20190418_040800s

An Immediate smile returned “ against deer.”  “ what? deer here? unbelievable.” This area shouldn’t be remote enough to have deer. How quiet is this village.

途端に笑顔が返ってきた。「鹿が来んようになあ。」「ええ、鹿?」信じられない。いかに田舎とはいえ、この谷の外ではそんな話など聞いたことがない。村はいかにも静か!

20190418_035121s

20190418_033352s

After taking these photos, I realized they look as if they are from a Japanese garden. I thought Japanese gardens may be an abstraction of this landscape. Then no, no, I thought, eyes which have been seeing Japanese gardens find this landscape beautiful. Finally I thought, maybe it is both like an egg-chicken conundrum.

これらの写真を撮って、後で気が付いた。まるで日本庭園を撮ったようではないか。日本庭園はこうゆう景観を抽象して、再構成したのではないだろうか?と考えた。次に、いいや、その反対で、日本庭園を見てきた目は、そうゆう場所を自然の中に見つけけようとするのではないか?と考えた。最後は、卵と鶏のどっちが先かの議論と同じように、両方なんだろうと考えた。

20190418_035248s

20190418_035327sBy the way, isn’t this bridge scarily thin? We went down under the bridge, and  found that only three “I” beams are holding it up. You hardly see this thickness unless it is someone who is pursuing the simplest proportions of modern architecture. It also looks like a Japanese sword. We left there feeling like we had received a special gift got a godsend.

それにしても、この橋、怖いほどに薄い。岸に降りて構造を見てみると、H鋼3本をシンプルに並べただけ。現代建築の設計でない限り、このシャープさを追求したデザインを見ることはまずない。まるで刀をかけ渡したようではないか。美しい拾い物をした気分で谷を去った。

black

FAIA 米国建築家協会フェロー

20190312_183214

Sandy, the coauthor of this blog became a fellow of the American Institute of Architects, FAIA. The AIA New York chapter organized a celebration party for the new FAIA members. Wikipedia says FAIA is an architect who has made outstanding contributions to the profession through design excellence, contributions in the field of architectural education, or to the advancement of the profession. There are several categories, but her coverage spans design, education and community contribution, which is unusual and hopefully will be a new role model. The AIA allotted two minutes for speeches by new FAIAs at the reception. It is really hard to summarize what the achievements were in that time. 2 minutes flies past instantly. You do not have room to joke or tell a story.

(We found we were silly to believe that we needed to follow that rule, some people entertained the audience with jokes and “thank you speeches” for 5 minutes like the Oscars, they needed that special music to call them off stage. I hope people do not think all architects are like that.)

このブログの共著者であるサンディーが米国建築家協会のフェローになった。FAIAという肩書になるのだが、名誉上級会員と訳せばいいのだろうか?そのニューヨーク支部で祝賀会があった。ウィキペディア曰く、優れたデザイン、教育、職能の向上を通して、目覚ましい貢献をした建築家に与えられるのだそうな。いろんなカテゴリがあるが、彼女の場合はデザインからコミュニティーへの貢献、後進の教育にまたがっていて、これまでにないタイプで、これからのモデルになると素晴らしい。レセプションのまえに新人FAIA が手短に業績を紹介するスピーチをする。2分間という決められた時間の中で、表彰された理由を要約するのは至難のわざで、ジョークを入れたり、語り調にする余裕はない。2分なんてあっという間に経ってしまう。

(あとでこのルールを守ろうと苦労した我々はバカだったと悟った。何人かの新FAIAは面白可笑しく物語にして聞かせてくれるし、ジョークで観衆を楽しませている。そしてオスカーの式でおなじみの、奥さんや相棒、関係者の協力をねぎらう感謝の延々たる連呼。たぶん話すべき内容がないのに、何かしゃべらないといけないから、ルールを破ることにしたのだろう。)

IMG_0100blog

A few days later we organized our own reception inviting our friends and clients. We chose to hold it at the blue origami wall of the MS imaging center that we designed a few years ago. Actually the wall will be torn down in several months for an extension of this medical facility. The reception was also meant to celebrate the short life of the blue origami wall. Many images of this wall have been published, so today’s guests would know it but experiencing the space at this scale was quite different… everybody looked curious and asked us “ How come?” noting how sad it was that it was being torn down.

後日、私たちの事務所主催で小さな受賞記念のレセプションを開いた。会場に選んだのはMSイメージセンタ―の青いオリガミ壁の前。数年前に私たちが設計したもの。実はこの壁はこの医療施設の増築に伴って、数か月したら取り壊される。受賞レセプションはこの短命だった壁の記念を兼ねている。この壁の写真はいろんなところに出ていたから、招待客らは知っているはずだが、実際に体験するのとはだいぶ違うらしい。このスケールで本物を見て、みんな残念そう。「なぜ?どうして?」と質問攻めに会った。

IMG_0888.jpg

In June the AIA is having another event for new FAIAs in Las Vegas. They require men to wear “ black tie” and there will be dancing. One of the coauthors is getting less excited to join it.

6月には全米レベルの祝賀晩餐会がラスベガスである。男子はタキシードの着用が求められていて、ダンスもしないといけないらしい。もう一人の共著者は行くのがたいそうになってきた。

Untitled-1

Möbius Torus from Origami オリガミ製メビウスのトーラス…

8 years ago, I posted an idea about making an origami tube into a torus. Rolling flat origami into a tube

In fact, the folding pattern is too difficult to fold for mass-production and the curvature is very subtle as the pattern is too rigid to curve and creates a huge radius. So this time I made a different model with a simpler pattern.  The section of the tube is designed to be an equilateral triangle. Ignoring the zig-zag pattern of the folds, the torus looks like it is composed of 3 twisted surfaces.  If you trace any of the 3 ridges you can see they disappear before coming back to the starting point, yet the 3 ridges are continuous and part of one envelope. It is like a Möbius strip which has a continuous front and back, but this torus has an additional surface. When you make this tube from paper, the two ends of paper are combined, but the pattern where they meet at the ends is shifted like misaligned buttons holes. That is why the triangle spirals.

8年前に 丸めてチューブにと題してオリガミでトーラスを作るというアイデアを紹介した。実はその時のパタンでは量産するには骨が折れるし、曲がりがゆっくりとした巨大なリングを作らないといけない。しかし別なパタンなら部屋の中に納まるかもしれない。トーラスの断面を工夫すれば捻じれが良く見えるだろう。断面が正三角形になるようにデザインしたのが下の写真。折り目のジグザグを無視すれば、三面でできているように見える。しかし三角の一つの角をトーラスに沿って目で追って行くと一周しても元の点に戻らないで後ろ側へ入って行く。実は一面しかない。すべて一続きになっている。まるでメビウスの帯のみたいだが、帯の裏表の面だけではなくて、もう一つの面を持っている。メビウスの帯を作る時に端をねじってリングを作るのと同じように、ここでも、ボタンのかけ間違いみたいに紙の端部をずらしてジョイントすると捻じれが生じる。

By definition, a symmetrical shape becomes the same shape when it is rotated through certain angles, so a tube can be combined at both ends after spiraling to become a torus. In the case of equilateral triangles it can rotate 120 , 240, 360, 480…. to create a torus. In fact an odd number of corners like a triangle or a pentagon cannot meet at the ends without shifting the “button holes ”. On the contrary, an even number of corners does not have to be shifted to have those ends meet.

対称性のある図形は回転すると元の形と同じ形になるから、そのような断面の筒を作ると筒の始端と終端がぴったり合うことになり、繋げればトーラスに出来る。正三角形の場合、120度、240度、360度、480度……の回転で最初と同型になる。もっとも断面が奇数辺でできるようにすると、ずらさざるをえない。これが四角形とかの偶数辺であれば、ずらさなくてもいいし、ずらしてもいい。

Above is an example of a rhomboid section. The ends meet when rotated by 180 degrees. The twist is very slow so that the total length of the paper reaches 8m before it is folded.  A 360 degree rotation will require twice that length of paper. By the way, when tightly folded, both the triangle and the rhombus lose the twist and become a simple column. The spiral happens only when they are expanded (see the photo below).

これは菱形の例。菱形は180度の回転に対する対称性があるから、180度の回転で筒の両端が繋がる。トーラスを折る前の紙の全長は約8mに達している。もし360度でつなぐと、この二倍の忍耐強い作業が必要になる。ところで上記の3角形もこの菱形も、折り畳んだ時には螺旋が消えて単純な角柱になる。伸ばしたときにできる捻じれはボタンの掛け違いをすることで生じている。

left; compressed triangular section, right: rhombus section. 左:三角断面、右:菱形断面

In the image below can you see that the triangle spins 360 degrees and comes back to the beginning? The 3 ridges spiral along the envelope of the torus,  which are not the crease ridges of folding. Lets call that ridge the “ modulated ridge“ to distinguish it from the creases of the envelope that are created by folding. Any one of the 3 modulated ridges will come back to the starting point, without crossing each other. This means they are independent and triple helical. A rotation of  120 or 240 degrees will result in the ridges aligning. There is only one modulated ridge, there is no front and back but a continuous surface. ( in the same way the DNA double helix does not cross). In detail, the creases that make up this ridge are also a single continuous surface.

次の3角のモデルでは360回転をしているのがわかるだろうか。角に沿ってトーラスを辿ると折り線の山とは別の高次のゆっくりした峰がトーラスを巻いているのが見える。この高次の峰をミクロなオリガミの山と区別するために変調峰と呼ぶことにすると、このトーラスの場合、3本の峰の一本を選んで一周すると、他の峰には渡らないで、もとの変調峰に戻ってくる。つまり3本の変調峰は別々で、互いに3重螺旋を作っている。一方、120度や240度でトーラスを繋げると、各峰が一つに繋がり、一筆書きができる。つまり変調峰は一本しか存在しない。ミクロに見ても折り目の山についても一本で、すべて繋がっている(蛇足だけとDNAの二重螺旋は独立していて、繋がっていない)

This model is designed to spiral even when tightly folded. This speeds up the twisting along the tube faster than the previous models, and thankfully the torus has a smaller radius. Additionally in the previous models the weight of the paper pulled down the shape creating kinks in the form, the twisting speed is even here so that the influence of gravity is negligible and kinks don’t happen.

このモデルの場合、筒を折りたたんだ時にも その形自身が螺旋を描くように折りパタンを計算した。面白いことに、そのために捻じれの速度が速い。トーラスの径が小さくなるので、大変ありがたい。しかも、重力で垂れ下がる部分が無視できるほど小さく、捻じれの程度がどこでも一様なので折れ曲がりキンクが起こらない。

By the way, suppose these models are 1/100 scale architectural models! The ceiling would be around 15m high. What do they look like inside? Can you imagine? It will be amazing!!

ところで、これらを100分の一の建築模型だとか考えてみたら、どうだろうか。その時、天井の高さは15mほどになる。内部空間はどんな感じに見えるだろうか?想像してほしい。とても楽しそうだ。

 

 

 

Women’s March 女性の行進

I have attended the women’s march for the last 3 years and I am always recharged and encouraged by the energy and hope— we all seem to think we can make things better.

There was a lot of whining this year about how there were fewer people and there was not a consolidated idea behind marching- but I really wonder if there needs to be. It was great to see a truly diverse group of women out there, and some fantastic signs, raunchy, funny, serious and so disrespectful sometimes.

私は過去3年間この行進に参加してきた、そのたびにエネルギーと希望を再充電し、励まされている―――参加した全員が世界をより良くすることができると考えている。

今年は人が減ったことや、行進の背後にある統合された考えがなかったことについて多くの意見が寄せられたが、その必要が本当にあるのでだろうか? 多様な女性のグループが出ているのを見るのは本当に素晴らしかった。

I joined up with the women designers, engineers, architects, and landscape architects- any women in a design profession (or not) was welcome in the group. There have been several newspaper articles lately about why aren’t there more women architects? Lots of reasons and women architects are still often not paid as much as their male colleagues, but there were over 73 women willing to come out and march together under the banner of #women build.

私は女性のデザイナー、エンジニア、建築家、造園家と一緒にいた。デザインの仕事をしている女性は誰でも大歓迎。 最近、なぜ女性建築家が増えないのかについてのいくつかの記事新聞に載った。 そこには多くの理由がある。女性建築家が彼らの男性の同僚ほどまだ給料が支払われていない。一緒に出て行進したいと思う女性たち#women buildのプラカードの下に73人以上いた

One of my favorite groups that I shared several blocks of the march with seemed to be friends from high school. They were a completely racially mixed group of women, black, yellow, white and every shade in-between; they were singing and dancing and eager to change the world.

数街区を共に歩いたいくつかのグループの中で、私が気に入ったのは、完全な人種の混ざり合ったグループで高校時代の友達らしい、黒人、黄色人、白人、そしてそれらの混ざり合ったさまざまな色のグループだ。 歌と踊り―――そして世界を変える情熱。

There were, of course politically focused signs and many volunteers to sign up anyone who was not registered to vote.

Someone stopped me and asked “can’t you build us a better White House?”  I said “we sure are trying….”

もちろん、政治的に焦点を絞ったサインがたくさんあったし、選挙の投票に必要な登録をまだしてない人を目当てに、この機会を利用して登録手続きを手助けするボランティアもいた。

見ていた人が尋ねてきた。「あなた方は私たちのために良いホワイトハウスを作れるわよね?」…… 答えて曰く、「頑張ります。」

 

 

Bowne House ボウンハウス

For this years “Open House New York “volunteer assignment I was sent to Queens and on my way home I discovered this wooden house, the oldest house in Queens, preserved for its significance in the history of New York.  John Bowne was the author of the declaration that was the first step in confirming religious freedom for Americans and his family lived in the house for 9 generations.

毎年オープンハウスニューヨークのボランティアに参加しているが、今年はクイーンズにある大きな庭園とその中にある古い家 ジョン・ボウン ハウスを選んだ。クイーンズ地区に現存する最も古い家屋で、ニューヨークの重要な歴史の証人として保存されている。米国で最初に宗教の自由の宣言書を書いたジョン・ボウンがここに住み、その後9世代が住んでいた。

A member of the family was the founder of one of the first nurseries in NYC who collected trees and plants from around the world. He is the one responsible for the wonderful garden and the collection of specimen trees.  Many of their descendants have been spread across the country from this garden in Queens.  The garden is huge compared with the typical suburban houses and the street is lined with large oak trees planted by the family. It was originally farmland but now it is surrounded by masonry low-rise apartments, so out of place in this dense environment.

その家系の一人は世界中から種をここに集め、ニューヨーク市で始めての育種所を設立している。この庭園はその遺産である。現代の典型的な郊外住宅の庭に比べ格段に広く、その前にある通りにも二尋以上ある巨大な街路樹が並んでいる。家族によって植えられたものだという。ニューヨークの街路樹のいくつかの種類はこの育種場から広がったらしい。もともとは農園であったが、今は敷地ぎりぎりまで押し寄せたレンガ造の低層住宅に取り囲まれて、高密度に成長した街並みの中で、全く異質に見える。

In this garden I met two interesting women, one had been a professional gardener and the other was an architect who is also the caretaker of the house. The caretaker lives in the house and lovingly cares for the garden. The house is part of the New York City Parks Department system,  but like most of the parks in the city the parks department cannot maintain it by themselves and they rely on volunteers. She was looking for more help to prepare for the winter

この庭園で二人の女性、庭師とこの家の管理をしている建築家に出会った。この建築家は住みこみで家の面倒を見ながら、設計活動をしているという。この庭はニューヨーク市公園課に属していているのだが、例によって彼らだけでは維持できず、彼女たちのボランティアに頼っている。冬が迫っていて、彼女らだけでは間に合わないので、オープンハウス以後もボランティアの助っ人を探していたという。

I brought another volunteer with me today. We are here to prune and trim trees. As some of the plants are rare and have historical value as part of the original planting, you have to be careful how to cut. This additional helper amputated even the largest branches. The architect looked a bit worried. Did he meet her expectation?

今日は、もう一人の助っ人を連れて木々の剪定に来た。園内の木々はオリジナルの貴種や、歴史的に重要な樹種もあるのでむやみに切れない。この助っ人は大きな枝もスパスパ切落としてゆくので管理人兼建築家はひやひやしたに違いない。彼女の期待に合格しただろうか?

There is no photo showing it but there was a huge pile of trimmed branches. You will see the results of our work next spring. We were invited to come again.

写真にはないが、切られた枝を集めると大きな山が出来上がった。春にはこの剪定が本当に上手くいったかどうかわかるだろう。来春も来るように頼まれた。

 

 

AllKB on the waterfront ウォーターフロントのAllKB 

 

P1080034s

Every fall the Alliance for Kip’s Bay has been planting and cleaning up Glick Park, located just south of  the United Nations. But this year it is closed for renovation, so this fall for the “It’s My Park Day”  we traveled outside the park. “It’s My Park Day” is a twice a year event sponsored by the NY Partnership for Parks, who supply tools, bulbs and this year bright pink spotted garbage bags. Volunteers gather throughout the city to work on their local parks.

毎年秋にはAllKBAllKB、キップス湾ボランティア連盟は国連ビルの真南にあるグリック公園の球根の植え付けと花壇の手入れをしている。ところが今年は改修工事のために公園は閉鎖された。そこで今年は活動の場をここから少し南に移している。この活動は「ニューヨークの公園仲間」が後援する毎年二回のイベントの一環で、「マイ公園の日」と呼ばれる。ニューヨーク中でボランティア達が各地元の公園に集まる。毎回、市から支給される道具と球根に加えて、今年はピンクの黒丸付きゴミ袋が付け足された。

P1080039s

Our neighborhood is changing- we have a new park, new buildings and and a ferry service connecting 35th street to the Bronx, Brooklyn and Astoria, all taking advantage of our location on the waterfront. Our clean up was focused on the area  by the ferry terminal, part of the East River Greenway where we worked on the tree beds south of Glick Park. Our efforts focused on making this piece of the Greenway, a greener place to relax and enjoy the waterfront. Our work also contributed to a special project;  as a memorial to the victims of 9/11 this year 500,000 daffodil bulbs are being planted throughout the city.

この近隣は大きく変化してきている。新しい公園、新しいビル、フェリーの新航路等々。新航路は35番通りからブロンクス、対岸の北部にあるアストリア、ブルックリンを繋ぐ。すべてここにある川のウォーターフロントのおかげである。今回の活動はこのフェリーターミナルのそば、イーストリバー川沿いの緑道、グリック公園の南の街路樹の足元に焦点を当てた。私たちの目的は緑道をもっと緑化してウォーターフロントをもっと楽しめるようにすることであった。今回のイベントは特別で、9/11の犠牲者のメモリアルとして50万個の水仙を全市に植えるというプロジェクトの一環となる。

P1080047s

We organized volunteers  from NYCares (an volunteer organizer), a local school and the local men’s shelter.  We dug up the rock-hard ground, planted 1,000 bulbs out of the 500,000, and discovered snoozing worms.

今回、ニューヨークケアというボランティアの団体と、地区のホームレスシェルターや学校からボランティアをオーガナイズした。石のように固くなっている花壇の土を掘り起こし、眠っている芋虫を脅かしながら50万個の球根の一部、1000個を植えた。

.

P1080057s

P1080060s

The ferry route was expanded this year. It has been welcomed by the community, bringing more pedestrians and other New Yorkers into the neighborhood. This transit node has been demonstrating the potential that a continuous  bike/pedestrian Greenway would create along the East River. The Greenway is a potential loop around the entire island, although it has a gap. Currently the Greenway north of the ferry terminal  disappears at the UN which you can see in the background of the photo. North of the UN, the section from 60th down to 53rd  is ready to be closed, but still the UN will remain one of the biggest barriers to continuous waterfront access. We keep advocating for a continuous route but it seems a distant goal. I finished our work hoping this will help to make this stretch of the waterfront an welcoming accessible neighborhood amenity.

数年前にここに就航したフェリーは、地元に歓迎されるだけでなく、ニューヨーク中からの利用客を増やしてきている。この公共交通の乗り換地点が成長することで、イーストリバー川に沿った自転車・歩行者専用緑道がもし繋がれば、いかなる利便が得られるかを人々に教えている。この区間がつながれば、マンハッタン島は緑道で一周することができようになる。しかし現状は、ここから北に行けばすぐに、国連(写真の背景に見える白い塔)で行き止まる。国連のさらに北側、現在ギャップとなっている53番通りと60番通りの間に関してはウォーターフロントに出られるようになって、ギャップが塞がるのは時間の問題に見える。しかし国連自体は最大の障害のままである。私たちは事あるごとに途切れた緑道が繋がるように運動をしているけれど、長い道のりになりそうだ。今日の活動が水辺親水公園整備へと広がり、地元のアメニティーを作るのに役立ってほしい、と思いつつ、仕事を終えた。

P1080064s

We are all looking forward to the spring to see the blooms on our waterfront and then get back to Glick Park.

春には花が咲き、グリック公園が再びオープンするのが待ち遠しい。

Bike Tourism, Shikoku Henro 四国自転車ツーリズム 遍路道

P1070504s

The river ahead and the city road beyond. この先は川があり、その先は市道

Today we are bicycling further inland following the pilgrimage route of the Shikoku 88 Temples. Most of the original ancient routes are developed with wide modern paved roads except for the very tiny paths in the mountains. Sidewalks can be used as bike lanes as no one is walking these day, but actually the sidewalks are not continuous so we had to cross the traffic constantly switching from one side to the other. Some parts of the old roads remain and the main traffic doesn’t use them anymore, but they are very short, interrupted by the new roads and you never have a really relaxed ride.

前回の海岸沿いのルートを離れて、今度は山側へちょっと行ってみることにした。このルートは四国にある88寺の遍路路になっている。古来の山道を行くのでなければ、たいていのルートは県道か市道に発展していて、今は舗装され、部分的に歩道が設けられている。今や田舎では歩道を歩く人はほとんどいないので、まるで自転車専用レーンのように使えそうに見えるが、実際は歩道は車道の右に来たり、左に来たり、連続してないので、車道を何度も横断しないと進めない。もし旧道が残されていれば、これも自転車専用道のように使えるが新道によってぶつ切りになっていて、やはり車に注意は欠かせない。

P1070508s

A rural road in between the mountain and the river. 山と川に挟まれた田んぼ道

If you ride a parallel route, for instance on the opposite shore of a river which is on the main route, you can have fairly nice travel. These photos are a good explanation…. We found that this side of the river is much quieter and has much less traffic. These narrow streets are almost like dedicated bike lanes as only local people use these meandering roads which discourage fast driving and actually are not needed by the local people. Very few bridges join this area to the other side. Why don’t we publish a map that carefully connects these local routes and call it a continuous “ bike route”? There must be a lot of similar locations like this.

P1070501s

This cul-de-sac road ends at the mountain. 反対側、山があって行き止まり

しかし、もし隣を平行に走る道、例えば川の対岸を走る道があれば静かな自転車旅行ができる。ここに載せた写真はその良い例で、今回たまたま見つけた。川の一方の岸を走る道は広く、メインルートになっているがその反対側は限られた橋を通してしかアクセスできないから、ほとんど忘れられている。早く走れないので、通過交通がない。近所の人しか使わないので、ほぼ自転車専用と思ってもいいほどになる。遠回りになるけれど、元より先を急がない旅だから七曲がる方が気持ちがいい。もし車に出くわしても、車はゆっくりと走ってくれている。こうゆう条件の地域は他にもたくさんあるはずだ。こんな「専用道」を一本一本丁寧に繋いで、「自転車散策道」として地図に載せられないものだろうか?

P1070505

P1070502s

We are now in a village. Unfortunately this potential bike route hits a heavily trafficked car route. There is a temple in this village “Byodo-ji” the 22nd of the 88 temples. Traffic passes just in front of it. It is very quiet for someone who came from a city but you cannot be totally relaxed. A parking lot is provided by the temple.

村の中に入ってきた。「自転車散策道」は残念ながら 村の中に入いる地点で車の行き交う道路と合流する。この村には四国巡礼88寺の一つがあって、門前は車がよく通る。都会から来れば十分閑散としているが、それでも車への注意は欠かせない。お遍路に駐車場さえ用意されている。

P1070496s

Byodo-ji main hall. This unsophisticated garden is not like in Kyoto but is very charming. 22番札所 平等寺本堂 この洗練されていない庭がいかにも四国らしくて良い。

To follow our original path back would not be boring but it would be daunting, it would be a long distance and there is a tough hill in between. If we can take a train from this village it would be great for our tired legs but our bikes do not fold and we have no covers which are both required by the railway company, even in an empty car.  It does not make sense, no one would be annoyed, and it helps maintain the passenger deficit by excluding cyclists. This rule is a inheritance of the golden age when trains were always packed. The weather is getting dark. Let’s take a quick visit to the main building and have a panoramic glance at the village, and trace our way back.

帰途は元来た道をたどるのはつまらないので、別の道を行きたいのだけれど、かなり遠回りだし、山越えがある。疲れているので、もしこの村にあるJRの駅から鉄道に乗れればとても助かるのだけれど、折り畳み自転車で、専用袋を用意をしてなければ、諦めるほかない。ガラガラの時間帯でも、できないことになっている。ガラガラなんだから、迷惑する人がそもそも存在しないのに。何とか規則を改正してもらえないものだろうか?鉄道がいつも満員だった黄金期の規則を今も守って、赤字記録を更新するのに意味があるとは思えない。ここまで考えたとき、空が怪しくなってきた。村を一望できる本堂に上ったら、元来た道を帰ることにしよう。

P1070500s

Muroto

orange: this trip, yellow: last trip オレンジ:今回の旅、黄:前回の旅

Bike Tourism in Shikoku 四国自転車ツーリズム

between fishing villages 漁村から漁村へ

Every country is having difficulty to maintain their train system outside of the big cities. Cars came to the world just over 100 years ago, and quickly became something we cannot imagine being without. Google map ignores railway lines. In North America cars dictate the materialistic world and also the spiritual world—-world view, someone criticized it as Ford-ism. Train systems in the countryside are becoming extinct.

どの国も鉄道は都市以外では運営が苦しくなっている。一方自動車が歴史に登場してから100年しかたってないのに、今やこれなしでやっていく世界を想像することはかなり難しい。地球の石油を使い切ったあとも存在するのだろうか、永遠に?グーグルマップには鉄道路線は載っていない。ことに米国ではそのインパクトは人々の世界観、思考さえ支配している。そのことを批判してフォーディズムとよぶ人がいる。鉄道は都市部を除いて衰退を道をたどるかに見える。

In such a global situation, a new idea for train systems is emerging, updating the old idea of trains being just transportation from one point to another, it is now entertainment with train rides introducing beautiful views and interesting towns. This reminds me of the cross continental trains or ocean cruises. Those tickets sell  out quickly. If this is effective even in the country side, local lines may be reactivated. Nowadays the local routes are losing passengers and therefore service and as a consequence they lose more passengers…

そんな中、列車でゆっくりと山や海、町を周遊する旅が繁盛しているという。鉄道が目的地への到達手段としてだけに使われた、かつての利用形態から、新しい鉄道のあり方を示している。先日の読売新聞にJR四国のトップのインタビューが掲載された。非常な人気でチケットがすぐ完売するらしい。”わざわざ乗りに来る”という、この戦略が有効ならば、地方幹線に限らず、これまで注目されなかった支線も、そしてその先のへき地も見直されるかもしれない。今や田舎の鉄道は通勤通学ための数便以外は一両編成。それもガラガラだから、そのうち便数が減るかもしれない。ますます不便になって、ますます客が減るという悪循環になっている。

Today, we are 20km from Tokushima  and about 100km from Muroto. There was a cyclist on the bank of the beach. He was wearing racing gear on a super light bicycle equipped with GPS. He takes a bicycle tour every weekend and typically rides about 200km. He says some bike routes are well separated from car traffic like the one we are on but mainly he shares the road with cars. We are amazed with his passion as  touring with vehicle traffic cannot be pleasant. If he can skip heavy traffic in and around the city by bringing his bike on the train, his tour would be fabulous. He also could have a much longer bike ride.

今日、四国の徳島から20キロ、室戸岬に向かって‘100キロほどの距離のところまで来ている。海岸の堤防の上でビシッと決めたサイクリストに出会った。超軽量の自転車に競技用スーツ姿、ハンドルにはGPS。徳島からこのあたりまで来るのは毎週末のことで、いつも一日200キロぐらい走るという。ここに見えるような自転車用の線を引いてあるところはところどころあるけれど、あいにく交通量の大きな国道を経由するそうだ。とても気持ちがいいとは思えないから、彼の情熱にあきれる。もし彼が鉄道に自転車を載せて車に溢れた都市部とその郊外を飛び超えられれば、彼の一日は格段に素晴らしいものになるに違いない。もっと遠くへ足を延ばすことだって可能だ。

What if we can launch cycling tourism? Many more people would visit the country side by easily carrying  their bikes onto the train.  You can get off at a station and get back on again from a different station, even a different line. This would be a long day but a real trip. Actually we do this with the New York city subway. The direction of travel is always opposite to the rush hour commuters, particularly on the weekends when the subway is not crowded.

ここに一つ提案をしてみたい。サイクリングツーリズムを起こせないか?経路上の住民に歓迎されるだけでなく、都市部から行ってみたいと思う人が増えるかもしれない。好きな駅から降りて、別の駅から再び列車に乗り込む。自転車を分解したり組み立てることなく、自転車を押してすっと乗ってすっと降りる…一般客と同じように。大交通量の都市郊外部をスキップして、いきなり農道を走る。同じ線路でなくてもよい。帰ってくるときは全く違ったルートで家の最寄の駅から帰宅する。終点を自転車でつなげば巨大なループ路になる。スケジュールをざっと決めただけの、気ままな一日旅行ができる。実は私たちはニューヨークの地下鉄をこのようにして使って、いろいろなところへ出かけている。疲れた体でも、列車の中で居眠りができる。しかもこの動きは通勤客とは反対方向で、朝は都市周辺部へ向かい、夕に都市中心へとむかうので、列車は常にすいている。週末はたいてい週日と同じスケジュールで運行されるから、さらにがらがら。気軽に出かけられるのに欠かせないのは列車の中に自転車を自由に乗り入れができること。かつての高度成長期の混雑する列車ならいざ知らず、自転車を専用袋に入れないといけないなんて現実的ではない。

The other thing we can do is to organize routes which are safe and have fewer interactions with car traffic. A dedicated bike path is ideal. The route can zig-zag, it is not the shortest ride, but we can enjoy the beautiful scenery and simply ride; visiting towns and villages. The shoulder of the road can be widened and defined as a bikeway. Sidewalks may be shared with bikes if pedestrian use is them very rarely.

もう一つ、自転車道を指定して、その安全性を整えることはできないか?自転車ツーリズムは到着することが目的ではないから、最短ルートを旅する必要はなく、ジグザグでも、後戻りになっても、安全で景色の良いルートを繋いで設定できる。そうして幹線道路と交わるのを最小にする路線を整える。もっと路側帯の幅を広くして、それを自転車道として整えたり、ほとんど歩行者の無いところでは、歩道と共有できるよう改善できるかもしれない。ママチャリを改札から押して入れて、車に注意しなくてもよい一日旅行ができたら!!散歩の気分でずっと大きなスケールを体験できる…次週もまた来たくなる。

Because it is not easy to get to the local towns it means that an undeveloped simple environment is still there. Once it is developed for tourism assuming car access it will bring more traffic and end up with wider roads and bring more traffic.  This bad circulation will threaten the quiet environment which was the charm of that location. On the contrary, train tourism preserves the environment but requires a sustainable number of passengers. Some weekend-cyclists carry their bikes in their car to reach areas outside the city, but they have to come back to the car. It is not a bike tour. They have to go through heavy traffic again to come back on Sunday evening. If bicycle and train travel are combined, more people can easily access many places keeping the environment and culture there and along the way. In order to do this, trains and platforms need to be easily accessed. Not only professional cyclists but recreational cyclists like us can easily travel very far, even on the way home from work. The current health boom may spur bike tourism. What about touring to the 88 Temples of Shikoku by bicycle…..

交通が不便というのは、商業化されない、素朴な環境が残されることをほぼ意味する。そのような場所は知られていないだけで、日本中にたくさんあると思う。自動車交通を便利にすれば、新しい交通量を呼び込み、ますます太い道路の必要、そして渋滞という悪循環が起こる。素朴な環境が壊され、その場所をまさに魅力的にしていたものが脅かされる。一方、鉄道は経由地を荒らさない優れた交通手段。けれど、よっぽど利用客がないと路線維持はかなり難しい。車に自転車を載せて田舎まで来る人もいるけれど、止めた車にまた帰ってこないといけない。そして帰路はいつものように渋滞。でも鉄道と自転車をリンクすれば素朴な環境を残しつつ、この土地を見に来る人々を増やせるのではないだろうか?町からプラットフォームにそのまま自転車を持ち込められれば、サイクリストだけでなく、ママチャリストもお遍路さんもいっぱいくるかもしれない。健康ブームに乗って、悪い空気の、危険な都市を避けた、手軽な自転車ツーリズムが根付くかもしれない。

ALLKBA at Glick Park グリック公園

In our neighborhood there are public parks and streets which need flowers and trees, but the ground is so dry and hard – it has been left forgotten for so many years. KBNA is a not for profit organization that takes care of the flowers and plants at Glick Park and also the tree pits near the park that are part of the bicycle lane system.

私たちの近所には地面は乾いてカチカチで、木や花が植えらないまま、何年もの間、ほったらかしになっていたある公園や通りがある。KBNAは私たちによって組織されたNPOで、数年前から、公園の植物の世話や、公園に接した自転車専用道の街路樹の世話をしている。

One of the activities our group supported was posted in this blog, we proposed a service roadway to become a real public amenity, street cafes , seating a kids play area and an event space where local musicians can mingle with residents.  The streets should become more lively and active, unfortunately our proposal was  denied by people who live in the adjacent property. It should have benefited them but they were not convinced.

KBNAの活動の一つが以前にこのブログに載せられた。搬入用の駐車だけに使われている通りにカフェや子供の遊び場、イベント広場といった公共のための仕掛けを提案した。地元のミュージシャンが人々と混じりあえる。公共の通りはもっと生き生きとした場所に変えられる。この提案は残念ながら、この通りに面する建物の住人達の反対にあって実現しなかった。もしそうなれば多くの人がその良さを手にすることができたのだが、彼らが確信するに至らなかった。

 

 

 

 

Our targets are any kind of park/garden and streets which will contribute to making urban living better and enhance community life. 私たちの活動の目的は、どんな公園でも構わず、地域コミュニティーを活性化して、より良い生活の助けになるようにすること。

 

 

 

One of them is this ….. park, with it’s fantastic view of the East River, a full panorama although the park is not well recognized . We want to make this park more beautiful and popular. Today we planted flowers and shrubs  and our next task is to keep them watered.

その一つがこのグリック公園。イーストリバーの河岸の素晴らしいパノラマの眺望があるのだが、あまり知られてない。私たちはもっと美しくして、もっと多くの人に利用されるようにしたい。今日も植物を沢山植えた。次の仕事はきちんと潅水がされるようにすること。

The neighbors who believe this park will make the community better got together to take care of the garden. They came from many different backgrounds. An Estonian who  recently arrived noted that the medical system is terrible here, a Chinese family and so on. What made them to come to join this activity? Look at their kids full of curiosity and having fun. Their contribution is so great. Why not more kids? Why not more adults?

公園が地域生活に役立つと考える地元の人々があつまった。旧移民、新移民問わず。ごく最近エストニアから来た人が米国の医療システムはとんでもないと愚痴ながら、手を動かしている。彼らを何がここにひきつけるのだろうか?この子供たちの好奇心いっぱいの表情はどうだろう!遊びながら、大きな貢献をしている。もっとたくさん子供たちが来ないものだろうか?もちろん大人たちも、もっともっと。

They came from many different backgrounds—-old migrants and new immigrants. An Estonian who recently arrived is working hard complaining that the medical system is terrible here. What made them to come to join this activity? Look at their kids full of curiosity and having fun. Their contribution is so great. Why not more kids? Why not more adults?.

 

 

 

Lamma Island ランマ島、香港

We are now in Hong Kong. We were here 10 years ago too. It has changed so much, Kowloon castle is gone, HSBC bank designed by Sir Norman Foster was the rare tall building and looked like it was predicting the future and soon Bank of China by IM Pei joined it, but now they are settled among the 100 tall anonymous buildings. Their facades still have a unique significance but did they demonstrate a model for the next generation?  We are not sure. Last time we were here we saw, I think, more people walking on the streets but today hardly to see people on the streets, possibly it is too hot and today is weekend. One difference is many shops and restaurants moved into high rises so that you can not see them from streets. You will find them through internet but not hanging around the city. This is the same phenomena we saw in Tokyo on the way here. Shops and restaurants are so sophisticated but the city sadly lost the face of activity. Remember how cities use to be… shops and restaurants were exposed on streets and joy of hanging around the city. I guess people prefer air conditioned space to explore the city.

今香港に来ている。10以上年前にも来たけれど大きく変わっている。九龍城はなくなり、ノーマンフォスター卿のデザインしたHSBC銀行は今はさらに高い沢山のビルの中に紛れてしまった。かつては周りの高層ビルのなかでひときわ目立つ、香港の未来を先取すると思われた建物で、そのあとIMペイのデザインした中国銀行のビルがそれに加わった。これらの建物のユニークで魅力的なファサードは、次世代のモデルになるだろうか?かなり疑わしい。さて、前回ここに来た時、もっと通りに人が歩いていたと思うけれど、今日はあまり人を見ない。週末だからだろうか? そのわけはレストランや商店が高層ビルの中に入っていったからではないだろうか?インターネットで調べてくるので、もうぶらぶら歩きをしなくなったのではないか?これと同じ傾向を東京でも見た。店やレストランは上品になって、大きなビルの中に他の店や事務所と一緒に納まり、表からは隠れてしまって、町は賑わいを失いつつあるのあるではないか?たぶん人々は町を散策するよりは冷房の効いたモールを好むようになったのかもしれない。

Today we came to an island called Lamma which is a 40 minute boat ride from the center of Hong Kong, one of many islands in that make up Hong Kong. Despite its image Hong Kong has hundreds of  islands and they are attracting more tourists.

今日はランマ島に来ている。開発の進んでいる香港島の中心から40っ分ほどの船旅。香港は大都会のイメージと逆に何百もの島がある。田舎の残る島を訊ねる観光客が増えている。

After landing on the narrow walkway of the pier we walked up the main street that goes deep into the island through restaurants, shops, cafes and beaches and lovely clean public changing rooms. It is so nice and relaxing. Why is that…? It took a while to figure it out.

波止場から伸びるの細い道が唯一町深くまで伸びている。立ち並ぶレストラン、商店をすぎると海水浴場ときれいな更衣室。活気はあるものの、とても落ち着いた良い感じ。どうしてそう感じるのだろうか?何かが違う。そのことに気が付くまでしばらく時間がかかった。

Yes, no cars!! Absolutely no cars on this island. Isn’t it a privilege not to have any cars and still be part of a city? In other words, does every community have to allow cars into every street and  be continuous to every other part of the city, giving up a sense of community? Why can’t individual parts of the city be like an island? Is it really so inconvenient? …

そう、車が走ってない!どこにも見えない。市中にありながら車を見ないで済むというのは何という特権だろうか。別の言い方をすれば、どのコミュニティーも車が通れるように地域の空間を全体の都市に差し出して他の地区に繋がっていないと忘れられる。地域コミュニティーはコミュニティーでなくなる。なぜ、ここのように陸の「島」になれないのだろうか?本当に不便なのだろうか?

New York is considered the most functionally designed and most exciting city (a  simple straight grid and wide streets) in the world. In a grid system, every corner is equivalent (and almost the same) and exposed to heavy car traffic. For some people exhausting means exciting….  But is it really so ?

ちなみにニューヨークはすべての通りが同格に繋がり、最大限の流通が可能で、最も機能的にデザインされていているという。そのために最もエキサイティングな町だといわれる。碁盤の目の都市では、ある交差点は他の沢山の交差点の一つと何ら変わることがない。しかもどの通りも区別なく同じ大きな交通量にさらされている。「島」がどこにもなく、町全体に空け放されている。人によってはこのノイズがエキサイティングに映るらしい。本当にそうなんだろうか?

All of the photos above were taken along the small but main street. You can click all images to enlarge… for a more spatial experience. ここに載せた写真はすべてこの島のメインストリートたる細い道から取ったもの。クリックすれば臨場感のある大写しに…。