Hudson River Greenway ハドソン川自転車専用道

Several months ago five people were killed on the Hudson river green way, by a van that intentionally ran them down. We use the green way every week to commute to a project site, it’s a separated lane for bicyclists removed from the traffic and makes a great way to travel. Right after the murders every opening to the road was protected with concrete barricades for the full 10 km to prevent cars from invading into the green way pedestrian/bike lane. They are installed along the lane but the edges are painted with a florescent color to prevent bikers from running into them. We thought they were ugly because they disturb the smooth flow of bikes and are not appropriate for a “green” way running along the adjacent Hudson River Park.

数か月前、自転車専用の緑道で故意に車になぎ倒されて数人が殺害された、その専用道を私たちは仕事で毎週使う。(テロという言葉がはやり言葉のように使われているけれど、しっくりこないのは私だけか?)その事件が起きてすぐ、コンクリート製のバリケードが11キロある専用道の端から端まで、車が進入する場所すべてに設置された。車が自転車道の方に入れないように、これで道幅が狭められている。自転車の通行方向に沿って置かれているものの、角に突き当たりそうなので、蛍光塗料が塗られている。スムーズな通行を妨げるし、公園に隣接して走ってる緑道には似つかわしくなくい。かなり見苦しい。

These barricades oddly enough reminded me of  the train design of the British railway. The trains are yelling “watch out! I am not going to stop! never”  and the barricade is yelling ” watch out, I will never move”. The subjects are different but they share the orange nose and liner form along the direction of movement.  Additionally the barricade looks to have something like couplers. This maybe a good example of a theory in Bio-morphology—–a similar function builds a similar form even if they are not related at all.

変な話だけれど、このバリケードは英国鉄道の先頭車両のデザインを思い出させる。列車の場合はこっちは絶対に止まらないので注意!と叫んでいるし、バリケードの場合はこっちは絶対に動かないから注意!と叫んでいるわけだ。動く主体があっちかこっちかの違いはあるけれど、運動方向に沿って線形なのと端部のオレンジ色はそっくりに見える。おまけに何やら連結器のようなものさえ見える。生物形態学の言うように、機能が似ていると、全く関係のないものでも形が似てくるという例だろうか?

englandTrain

Well, lets come back from this derailing….. what is the advantage of  installing this barricade here in reality?  This bike lane just happened to be picked. The attack could happen anywhere in New York, any street, any side walk… any place. The city would be packed with these British trains to protect pedestrians and bikes and paralyze the traffic. The city cannot just be silent, they had to do something. Luckily they could do something on this bike lane because of it’s unusual design… there is a bank and a planted border between the motor vehicle lanes and the bike route. Norma almost every sidewalk in New York has direct access to the road to allow drop off to the side walk, access to driveways, fire hydrants, and for deliveries and loading docks, and parking which is the basic assumption of urban design. That is why you never find low plants like in the image below.

さて、脱線はここまで。この英国列車を配置することにどんな何か意味があるのだろうかといりいろ考えた。犯人がここを犯行現場に選んだのはたまたまであって、ここでなくてもどこでもあコりえたはず。通りのど真ん中でも横断歩道でもできただろう。そうゆう場所でこのようなバリケードを設置することは全くのナンセンスで、もしそんなことをしたら、全NYがマヒすることになる。しかし、当局は何かしなければいけない、と感じてたに違いない。幸いにも、この緑道はこうゆう措置ができたニューヨークで唯一の場所だった。一般の通りとちょっと違うデザインだったから。当地では大小問わず、通りはどこでも、車を降りてそのまま歩道に上がれるよう、荷を下ろしたら遠回りしなくても、すぐさま歩道に踏み込めるよう、歩道の際に障害物がない。都市計画が路側駐車を前提して設計されている。だからこの地では右下図のような低木の植栽は見かけることがない。

side walk

Right: the Brooklyn Central Library, our proposal for a new canopy and fore garden for the theater entrance. Left: existing condition. Low plants between cars and pedestrians would give the entrance a welcoming focal point. This does not seem to happen here even though the sidewalk has this ample width. 右図はブルックリン中央図書館の劇場入り口の提案から。キャノピーと前庭のデザインを含む。左図は現状。これほど歩道が広いのだから右図のように車道との間に植栽帯を置きたかったのだけれど、NYではできないらしい。そうすれば入り口付近が際立って、「ようこそ!」の感じが出せたのだが…。

 

Here the planting and permanent barricades which would never allow cars to go into the bike lane. Installing British trains just at the openings  of the lane works very well. Speculatively the main purpose is to tranquilize and ease people’s psychology. After considering I guess that may be the practical function of this British train.

A few years ago in Tokyo bombs exploded that were hidden in garbage bins in public spaces. Immediately all of the garbage bins disappeared from public spaces. When the fear that this might happen again faded they all came back. There is no guarantee this will happen again, and I ( irresponsibly) hope these British trains will return home someday when the fear is gone.

ところがここは例外的に道路との間に分離帯がある。車は決してここを乗り越えられないから、道路から自転車専用道に交差する進入路だけにこの英国列車を置けば車を締め出すことができる。この措置ができたのはこのような物理的な幸運な条件がある。いろいろ考えた挙句、このバリケードの効能は精神安定、人々の不安感を和らげることではないだろうか?と推測するに至った。この効果が英国列車に期待された本当の機能だったのではないか?

東京で数年前、ゴミ箱に爆弾が置かれた事件が何度かあったとき、ゴミ箱が東京中から消えた。けれど、かなり長い時間を経た後、ゴミ箱がじわじわと復活した。また起こるかもしれないという恐怖が薄れたのだ。(無責任にも)ここでも再発への恐怖が消えて、つまり、ほとぼりが去って英国列車が全部倉庫に帰還する時が来るように願う。また同じようなことが起こらないという保証はどこにもないのだけれど…。