Bike Tourism in Shikoku 四国自転車ツーリズム

between fishing villages 漁村から漁村へ

Every country is having difficulty to maintain their train system outside of the big cities. Cars came to the world just over 100 years ago, and quickly became something we cannot imagine being without. Google map ignores railway lines. In North America cars dictate the materialistic world and also the spiritual world—-world view, someone criticized it as Ford-ism. Train systems in the countryside are becoming extinct.

どの国も鉄道は都市以外では運営が苦しくなっている。一方自動車が歴史に登場してから100年しかたってないのに、今やこれなしでやっていく世界を想像することはかなり難しい。地球の石油を使い切ったあとも存在するのだろうか、永遠に?グーグルマップには鉄道路線は載っていない。ことに米国ではそのインパクトは人々の世界観、思考さえ支配している。そのことを批判してフォーディズムとよぶ人がいる。鉄道は都市部を除いて衰退を道をたどるかに見える。

In such a global situation, a new idea for train systems is emerging, updating the old idea of trains being just transportation from one point to another, it is now entertainment with train rides introducing beautiful views and interesting towns. This reminds me of the cross continental trains or ocean cruises. Those tickets sell  out quickly. If this is effective even in the country side, local lines may be reactivated. Nowadays the local routes are losing passengers and therefore service and as a consequence they lose more passengers…

そんな中、列車でゆっくりと山や海、町を周遊する旅が繁盛しているという。鉄道が目的地への到達手段としてだけに使われた、かつての利用形態から、新しい鉄道のあり方を示している。先日の読売新聞にJR四国のトップのインタビューが掲載された。非常な人気でチケットがすぐ完売するらしい。”わざわざ乗りに来る”という、この戦略が有効ならば、地方幹線に限らず、これまで注目されなかった支線も、そしてその先のへき地も見直されるかもしれない。今や田舎の鉄道は通勤通学ための数便以外は一両編成。それもガラガラだから、そのうち便数が減るかもしれない。ますます不便になって、ますます客が減るという悪循環になっている。

Today, we are 20km from Tokushima  and about 100km from Muroto. There was a cyclist on the bank of the beach. He was wearing racing gear on a super light bicycle equipped with GPS. He takes a bicycle tour every weekend and typically rides about 200km. He says some bike routes are well separated from car traffic like the one we are on but mainly he shares the road with cars. We are amazed with his passion as  touring with vehicle traffic cannot be pleasant. If he can skip heavy traffic in and around the city by bringing his bike on the train, his tour would be fabulous. He also could have a much longer bike ride.

今日、四国の徳島から20キロ、室戸岬に向かって‘100キロほどの距離のところまで来ている。海岸の堤防の上でビシッと決めたサイクリストに出会った。超軽量の自転車に競技用スーツ姿、ハンドルにはGPS。徳島からこのあたりまで来るのは毎週末のことで、いつも一日200キロぐらい走るという。ここに見えるような自転車用の線を引いてあるところはところどころあるけれど、あいにく交通量の大きな国道を経由するそうだ。とても気持ちがいいとは思えないから、彼の情熱にあきれる。もし彼が鉄道に自転車を載せて車に溢れた都市部とその郊外を飛び超えられれば、彼の一日は格段に素晴らしいものになるに違いない。もっと遠くへ足を延ばすことだって可能だ。

What if we can launch cycling tourism? Many more people would visit the country side by easily carrying  their bikes onto the train.  You can get off at a station and get back on again from a different station, even a different line. This would be a long day but a real trip. Actually we do this with the New York city subway. The direction of travel is always opposite to the rush hour commuters, particularly on the weekends when the subway is not crowded.

ここに一つ提案をしてみたい。サイクリングツーリズムを起こせないか?経路上の住民に歓迎されるだけでなく、都市部から行ってみたいと思う人が増えるかもしれない。好きな駅から降りて、別の駅から再び列車に乗り込む。自転車を分解したり組み立てることなく、自転車を押してすっと乗ってすっと降りる…一般客と同じように。大交通量の都市郊外部をスキップして、いきなり農道を走る。同じ線路でなくてもよい。帰ってくるときは全く違ったルートで家の最寄の駅から帰宅する。終点を自転車でつなげば巨大なループ路になる。スケジュールをざっと決めただけの、気ままな一日旅行ができる。実は私たちはニューヨークの地下鉄をこのようにして使って、いろいろなところへ出かけている。疲れた体でも、列車の中で居眠りができる。しかもこの動きは通勤客とは反対方向で、朝は都市周辺部へ向かい、夕に都市中心へとむかうので、列車は常にすいている。週末はたいてい週日と同じスケジュールで運行されるから、さらにがらがら。気軽に出かけられるのに欠かせないのは列車の中に自転車を自由に乗り入れができること。かつての高度成長期の混雑する列車ならいざ知らず、自転車を専用袋に入れないといけないなんて現実的ではない。

The other thing we can do is to organize routes which are safe and have fewer interactions with car traffic. A dedicated bike path is ideal. The route can zig-zag, it is not the shortest ride, but we can enjoy the beautiful scenery and simply ride; visiting towns and villages. The shoulder of the road can be widened and defined as a bikeway. Sidewalks may be shared with bikes if pedestrian use is them very rarely.

もう一つ、自転車道を指定して、その安全性を整えることはできないか?自転車ツーリズムは到着することが目的ではないから、最短ルートを旅する必要はなく、ジグザグでも、後戻りになっても、安全で景色の良いルートを繋いで設定できる。そうして幹線道路と交わるのを最小にする路線を整える。もっと路側帯の幅を広くして、それを自転車道として整えたり、ほとんど歩行者の無いところでは、歩道と共有できるよう改善できるかもしれない。ママチャリを改札から押して入れて、車に注意しなくてもよい一日旅行ができたら!!散歩の気分でずっと大きなスケールを体験できる…次週もまた来たくなる。

Because it is not easy to get to the local towns it means that an undeveloped simple environment is still there. Once it is developed for tourism assuming car access it will bring more traffic and end up with wider roads and bring more traffic.  This bad circulation will threaten the quiet environment which was the charm of that location. On the contrary, train tourism preserves the environment but requires a sustainable number of passengers. Some weekend-cyclists carry their bikes in their car to reach areas outside the city, but they have to come back to the car. It is not a bike tour. They have to go through heavy traffic again to come back on Sunday evening. If bicycle and train travel are combined, more people can easily access many places keeping the environment and culture there and along the way. In order to do this, trains and platforms need to be easily accessed. Not only professional cyclists but recreational cyclists like us can easily travel very far, even on the way home from work. The current health boom may spur bike tourism. What about touring to the 88 Temples of Shikoku by bicycle…..

交通が不便というのは、商業化されない、素朴な環境が残されることをほぼ意味する。そのような場所は知られていないだけで、日本中にたくさんあると思う。自動車交通を便利にすれば、新しい交通量を呼び込み、ますます太い道路の必要、そして渋滞という悪循環が起こる。素朴な環境が壊され、その場所をまさに魅力的にしていたものが脅かされる。一方、鉄道は経由地を荒らさない優れた交通手段。けれど、よっぽど利用客がないと路線維持はかなり難しい。車に自転車を載せて田舎まで来る人もいるけれど、止めた車にまた帰ってこないといけない。そして帰路はいつものように渋滞。でも鉄道と自転車をリンクすれば素朴な環境を残しつつ、この土地を見に来る人々を増やせるのではないだろうか?町からプラットフォームにそのまま自転車を持ち込められれば、サイクリストだけでなく、ママチャリストもお遍路さんもいっぱいくるかもしれない。健康ブームに乗って、悪い空気の、危険な都市を避けた、手軽な自転車ツーリズムが根付くかもしれない。

Traditional Landscape 里山-秋

We are in a small valley on the east coast of Shikoku Island a few kilometers from the coast. We came here a few years ago in the spring. The road in the valley ends in a path that winds it’s way up to the steeper part of the mountain. There was no passing traffic. It seems especially quiet for an outsider. I guess similar places exist everywhere in Japan, particularly in Boso, Izu and Kii peninshlas which project into Pacific Ocean and  have a similar landscape ”satoyama” as they share the same climate and geography. Satoyama is believed to be beautiful because of the combination of the cultivated landscape and buildings.

四国の東岸から、川に沿って二三キロほど中に入った谷から伸びる小さい谷に来ている。ここには一年前の春にも来ていた。この谷の先、道路が山に当たったところで 途切れて行き止まる。だから通過交通がなくて、他から来た者には異常に静かに写る。こういった場所は日本国中にいくらでもあるだろう。房総や伊豆、紀伊などの太平洋に延びる半島は 気候や植生、地勢が似ていて、そのためか良く似た美しい景色がある。もっとも、その美しさは、原始の生の自然ではなくて、人々の手が入った自然と建物の取り合わせからくるのだという。

P1030303s

I recalled our trip to Como in Italy and Switzerland in March where I was shocked by how beautiful the villages were. Compared with those villages, there is no fancy urban influence or sophistication. It does not create any fantasy. Of course climate, geography, area and population density are all incomparable. I know it does not have the same condition to compare but I think this landscape is as beautiful as the ones in Como or Switzerland.

この3月にイタリアのコモスイスへ行って、 その美しさにたまげたのを思い出した。かの地に比べてここには都市的な雰囲気や文化的な洗練はないし、あこがれる気持ちも浮かんでこない。気候も地勢も 違うし、広さも密度もぜんぜん違う。ぜんぜん違う性質のもの、元々比べられないものを無理やり比べていることを承知の上で、この景色の美しさは彼の地に勝るとも劣らない、と思う。

Actually, there is a significant difference in Switzerland and Como, we saw many buildings which are added with careful scrutiny into the existing landscape and surrounding buildings. That scrutiny does not mean simply repeating the traditional style, instead even new styles for new ways of living are added with careful consideration. Definitely these new styles give an impact to the townscape but they soon become a harmonious part of the existing context. Now when you look around this valley you find many of the flat roofed houses which were very popular in Japan in the 60s and 70s. Were they developed taking into consideration the traditional landscape? Well for local people the landscape of their village is not special, it has always been there and probably think it dull; in Japan new is always better. In Como or Switzerland they do not seem to think that way.

もっとも、コモやスイスにあって、ここにないものが一つあると思う。彼の地では新しい建物を建てるときにそのデザ インが吟味して加えられる。それは単に、調和するように作るという単純な言葉では表現できない。伝統的なスタイルを踏襲するのではなくて、新しい時代の生活様式に合わせて、新しいスタイルで建てつつも、それが注意深く、それまでのスタイルの町に加えられる。多少の違和感はあるはずだけれど、すぐに落ち着 く。今、周りを見回してみると、60年、70年代に流行った白いコンクリートや新建材で出来た建物がたくさん見える。良い写真を撮ろうと、これらが画面に入ってこないようにするのは大変な仕事。これらは新しい生活に合ったデザインとして建てられたわけだけれど、果たして美しさが吟味されただろうか?日本では「新しいこと」イコール「きれい」なことになるから、里山の景色なんぞありふれた、特に何と言うこともないものなのかもしれない。でも、コモやスイスではそのようには思われてないと思う。

We did find that some of the new buildings are thoughtfully built. For example the finish and color merges into nature; the walls are slightly tinted the color of the soil and the parapet around the roof terrace is bare concrete. The edge of roof terrace is articulated with a line to adjust the proportion and avoid a bulky feeling, a house which is totally nontraditional but settles into the landscape with good proportions. You can feel the builders sense. Or maybe a coincidence? Any way I erased the boxy white houses in my brain and imagined how the landscape would be without them…

と思いつつ、しかし注意 してみると、これらの新しい白い民家の中に混じって、気を使った形跡のある例があるのに気がついた。たとえば、壁は真っ白ではなく、黄土色が若干加わり、二階テラスの周りは生地のままのコンクリートが落ち着いた感じになっている例。あるいは、コンクリートの軒先に一本水平の線を入れて、 何もしないと分厚く、鈍い感じになってしまうのを避けているデザイン。伝統的なプロポーションを真似ず、それでいて、景色の中に溶け込んでいるものなど。 作った人の感性が伺われる。それとも、たまたまだろうか?…。大量生産の製品で出来た家や白いコンクリートの家を頭の中で消して、代わりに古くからあるスタイルの家で置き換えて、景色がどうなるか想像してみた……。

good proportion by accident?  きれいなプロポーションはたまたま?

good proportion by accident? きれいなプロポーションはたまたま?