origami staircase オリガミ階段

We posted some information about a duplex apartment we designed where an opening was mode in the concrete slab and an origami bridge was inserted between the upper and lower floors. I wonder if it was too abstract? In this blog you can watch a video animation explaining the concept. Please take a look. An explanation follows after it.

前々回のブログで、コンクリートの床をぶち抜いて、上下のアパートを一繋ぎにしたプロジェクトを載せた。その時、上下階をつなぐ階段のデザインコンセプトを説明したのだけれど、わかってもらえただろうか?たぶん怪しい。そこでを一分あまりのヴィデオを作ってみた。前半はコンセプトを、後半はそれを実際の物に導いたアイデアをアニメにしてます。ご覧あれ。一緒に付けた解説もその後に…。

“This staircase was conceptually inspired by paper folding art principles where a single strip forms the flight of risers. Simple serpentine folding of a metal sheet connects both floors. A thick and hard material like steel requires a totally different technology; cutting with a computer controlled laser cutter and special bending machine. These days,  “3D  printers”  have become a buzz word but a “3D steel printer” has not been invented yet. Instead of cutting out a long zigzag shape from industrial metal sheets and bending the strip 24 times, a more economical, energy saving and much more dimensionally accurate method was developed. First, a large standard sheet was folded just 4 times and after folding sliced “diagonally” into 6 identical modules then finally stacked. This procedure made precisely identical modules which would never have been achieved by bending the strips one by one. This accuracy was essential to accommodate the glass handrail which requires precise alignment.”

「この階段のデザインの発想の源は細い紙テープのオリガミにあった。紙の代わりに鉄の行き返りが一段一段を形成していって、最終的に上階の床の高さに到達する。しかし鉄のオリガミは紙とは全く違うテクノロジーを要求する。思いのままに切断できるコンピューター制御のレザーカッターと特別な折り曲げ機が必要。3次元プリンターで作るという力業が流行っているけれど、鉄を処理できるプリンターはまだ世の中に無い。これらを使って、規格品の巨大な鉄のシートをジグザグに細長く切り、24回も折り曲げる代わりに、もっと経済的で材料やエネルギーを無駄にしない方法が考案された。まず鉄のシートを4回だけ折り曲げる、次に対角線に斜めにスライスして、全く同じ形状の六つ子を作り、最後にこれを斜め上方に積み上げて行く。この方法は浪費をしないばかりか、テープ状の鉄を一回一回折り曲げる方法では絶対に得られない精度が制御できる。それは側面のガラスが正確に一直線上に並び、固定されるためには不可欠の精度だった。」

Insight into the nature of fabrication and the nature of the material developed and shaped the design. With these principles the design was realized —— reducing the cost, optimizing the use of material and maintaining the conceptual integrity of the design. Throughout this project the idea of “how to make” was a  part of the design,  the design itself  further clarifies how to it was made. Once the concept is created, it is not a matter of “bull dozing through to a solution” instead restrictions on materials and production contributed to inspire the concept … I think this is a good example.

どうやって作るかに考えを巡らせることがデザインを啓発し、そのデザインがさらに作り方を啓発する。コンセプトができれば後は「力業で何とかやっつける」というのではなくて、素材の制限や制作上の制限がデザインのコンセプトに貢献する…その良い例だったと思う。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください